南海トラフ巨大地震の発生確率が変わる

南海トラフ巨大地震の発生確率が変わる
30年以内の発生確率が変更
南海トラフ巨大地震の発生確率について
M8~9クラスの巨大地震が
30年以内に起こる発生確率を
60%~90%程度以上(強調)
もしくは
20%~50%
2つの確率を新たに算出されました。
今後、南海トラフ巨大地震は60%~90% or 20%~50%の確率で起こりうるかもしれない
という曖昧な予言的な内容に変わってしまいました。
これまで30年以内に起こる確率は70%だった所を
2025年1月には80%に引き上げされたばかりだったのですが、
見事なまでに曖昧な地震確率になってしまいました。
確率の計算手法を改善して新しいデータを反映しました。
毎年、地震プレート境界・活断層で起きる巨大地震の発生率を更新して発表している
政府の地震調査委員会より
昭和の南海地震から既に80年が経過して いつ起きても不思議ではないという気持ちを数字で表すなら90%以上という高い数値となる。
但し、20%という数字もあるように30年経つと必ず起きると言えるものでもなく、その程度のばらつきや不確実性があることを理解してもらいたい。 巨大地震が発生する可能性が非常に高いことを意味する「IIIランク」であることは変わりなく、発生すれば膨大な被害が予測されている。
死者数は最悪の場合で、29万8,000人とされています。
南海トラフ巨大地震については
100年~150年周期で繰り返し巨大地震が発生しています。
何十年も前から”巨大地震が起こる”と囁かれております。
いつまで経っても巨大地震が発生しないものですから
世間からは「地震の来る来る詐欺(呼ばわり)」されています。
地震がいつ・どこで起こりうるなんていうことは
この世の誰にも予測 & 予言できない 大地震(地震予知)になります。
結局の所は
地震予測というものは
プロの地震研究家すらも
多額な予算をかけても解明不可能
という事を意味しております。
地震だけに自信満々に言われても
なんの効力も発揮しなさそうです。
但し、定期的に「地震が来る!」という不安を煽ってくれるお陰で地震がこない事を願いつつも
「もしかしたら、大地震が来るかもしれないな…」と危機感モードに頭を切り替えて自然と意識する事が出来ますので、大切なイベントとなっています。
そんな中…
という事が判明してしまいました。

