マイナンバーカード更新の代理人手続き書類(記入欄の注意点)

マイナンバーカード0

マイナンバーカード更新の代理人手続き書類(記入欄の注意点)

当日の手順と流れ

マイナンバーカード更新の代理人手続き書類について

記入欄の注意点になります。

マイナンバー更新手続き内容については

更新期限(間近)になりましたら

郵便で「更新案内」が届きます。
(有効期限通知書)

その中に「照会書兼回答書」がありますので、必要事項を記入します。

記入欄については1枚の紙にて

回答書

・日付

・申請者の住所 & 名前

・2つのパスワード(4桁の数字+6桁の英数字)

 委任状

・日付

・申請者の住所 & 名前

・代理人の住所 & 名前

日付はマイナンバー受取日にしなければいけません。

残りは同封してある封筒に入れて

代理人に渡せばOKでございます。

パスワードが漏れないように必ず封筒に入れていく必要があります。

上記は電子証明書の更新時になります。

マイナンバーカード作成& 更新については

役所にマイナンバーカードを

受取時に持参していく必要がある

はがきタイプになっています。

こちらがマイナンバー交付通知書 兼 電子証明書発行通知書になります。

(緑枠)を本人が記入しまして

・日付(受け取りに行く日が必須)

・本人の住所

・本人の氏名

1つだけ注意点として

日付の記入箇所のみについては

マイナンバーカード(マイナ保険証)を

「受け取りに行く日(当日)」にしないといけません。

記入日にしたら、受取当日に訂正を求められますので、ご注意下さいませ。

訂正を求められても印鑑は不要となりまして、二重線で新たに書き直すだけになります。

・代理人の住所

・代理人の氏名
1.署名用電子証明書暗証番号(大文字の英数字+数字を組み合わせた最低6桁)

2.利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁)

3.住民記帳台帳用暗証番号(数字4桁)

4.券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)

上記1~4までの暗証番号を記入します。

数字4桁は全て同じでもOKです。

最後に

表面に貼ってある

付属の目隠しシールを貼りつければOKです。

後は代理人が役所へ出向いて手続きすればOKです。

マイナンバー更新時のパスワード設定(2種類あり)


代理人が手続きするために必要になる物とは?

1.有効期限の通知書(当日、忘れても手続き可能です)
 電子証明書の更新は紙+封書 / マイナンバーカード更新ははがきタイプ

2.本人のマイナンバーカード

3.代理人の本人確認書類

マイナンバーカード・運転免許証等

学生証・社員証の「顔写付きの身分証明」が必要になります。


代理人手続き当日について

代理人が役所に出向く際には

マイナンバーカード更新時に必ず入力しなければいけない

確認作業こと「パスワード入力等が一切不要」になります。

全て役所の担当者が奥の画面上で

更新手続きのパスワード設定等を行ってくれますので

窓口にてマイナンバーカード+書類を提出後、

何もせずに待っているだけになります。


マイナンバー総合相談ダイヤル

・電話番号:0120-95-0178(繋がらない方は050-3818-1250)

・受付時間: 9時30分~夜8時(平日)/ 土日祝日は夕方5時30分

マイナンバーカードの紛失・盗難による

一時利用停止は24時間365日受付していますので、ご安心下さいませ。

詳しい当日の手順&流れについては

マイナンバーカード更新の受取手続き(当日の手順解説)