ご飯/白米の炊飯量(1合は何g?)

白米&ご飯の炊飯量(早見表)
ご飯&白米の炊飯量 = 1合あたりのg容量(早見表)
ご飯(白米)の炊飯量の簡単解説になります。
・1合~5合は「何g(グラム)」なの?
・1人前~4人前(5人前以上)で食べる場合、「何合炊けば良い」のか?
・1人前あたりの「ご飯の適正量(g)」は、どのくらいなの?(お茶碗一杯)
上記3点を誰でも理解できるように1つ1つ分かりやすく
簡単に解説しておりますので、ぜひご覧になって頂ければ幸いです。
◆ 透明カップ1杯分は何gある?
1合 = よくある透明カップ1杯分の量になります。
ご飯を炊く前の透明カップ1杯分は 180g~200gになっています。
そこに水を入れてご飯を炊いた
炊飯後の出来上がりの量は一気に増えます。
水分を多く含ませる事で、2倍ちかくの量(g)になります。
透明カップ1杯分(180~200g)にて
ご飯を炊いた炊飯後のグラム量を
早見表で簡単にまとめております。
◆ ご飯の炊飯量(早見表)
・1合 = 380g〜422g ・1.5合 = 570g〜633g
・2合 = 760g〜844g ・2.5合 = 950g〜1055g
・3合 = 1,140g〜1,266g
・3.5合 = 1,330g〜1,477g
・4合 = 1,520g〜1,688g
・4.5合 = 1,710g〜1,899g
・5合 = 1,900g〜2,110g
・0.1合 = 38g〜42g
・0.5合= 190g〜211g
水の入れる量によっても
ご飯の出来上がりの容量(g)も変わってきます。
◆ ご飯のカロリーも分かるタイプ
・【おすすめ】タニタ キッチンはかり 料理 デジタル:1g単位(最大1kgまで) ・タニタ キッチンはかり 料理 カロリー デジタル:0.5単位(最大2kgまで)
◆ 通常タイプのはかり
・【おすすめ】タニタ キッチンはかり 料理 デジタル:1g単位(最大1kgまで) ・タニタ キッチンはかり 料理 シリコンカバー付き デジタル :0.1g単位(最大2kgまで)
それぞれ0.1g・0.5g・1g単位で測定できるのですが、
正直「1g単位」で十分でございます。
料理をやられる方でしたら下記も一緒におすすめでございます。
◆ デジタル版の計量スープ
ドリテック デジタル計量スプーン 大&小 0.1単位(最大300gまで)