メール送受信POP3/SMTP & IMAP設定方法

目次
メールの送受信POP3/SMTP & IMAPの解説と設定方法まとめ
はじめに
メールソフトのメールを確認する送受信方式について詳しく解説させて頂きますね。
送受信方式の主流は「POP3/SMTP形式」ではあるのですが、「IMAP形式」が一番おすすめでございます。
メールの使い方(目的や用途)に応じて選択いただければと思います。
IMAPとは?
リアルタイムの送受信が可能で、どの環境からでもメールフォルダが同じ位置&表示になります。
Webメールとメールソフトでのフォルダが同じ位置&表示になりますので環境に左右されず大変便利です。
POP3(SMTP)とは?
・メールソフトごとにメールフォルダ同じ表示になりません。 ・Webメールとメールソフトでフォルダの配置と表示が違う形になりますので少し不便です。
続きまして、POP3&IMAP形式の解説になります。
メールソフトで確認する方法
現在メールソフトで受信する形式としましては、「POP3」「IMAP」といった2種類のサービスが存在します。
POP3形式はメールをパソコンに一時的にダウンロードしてから読む形ですね。
プロバイダーから提供されたメールアドレスがこれにあたると思います。
一方、IMAP形式というのはメールをパソコンにダウンロードせずに直接インターネット上でアクセスしてメールを読む形になります。
これによりメールソフト・Webメール・スマートフォンからの送受信、どの環境からメールを確認しても「受信」「送信」「削除」「フォルダの並び順」は常に共有されて表示されます。
例えば、出先でWebメール(http://m.example.com)よりログインしてメールを下書きにて途中まで書いて保存したとします。
帰宅後にお使いのメールソフトを起動した後に途中まで書いた下書きメールが残っておりますので、途中から同じようにメールを書く事が可能になります。
これがいわゆる「同期」といわれる機能になります。
受信フォルダ・保存フォルダも全て同じ表示になります。
当方はメールサーバーをGoogle(GoogleApps/G-Suite)に移行してからは「IMAP」で設定しております。
IMAPというのは日本では普及していないのですが、最大の特徴はリアルタイム受信に対応しているという点です。
個人的にはPOP3ではなくIMAP形式での設定をおすすめしております。
もちろん使用用途に応じて選択いただければOKです。
おすすめのメールソフトはあるの?
当方では「Becky!」というシンプルで軽量なメールソフトを利用しています。
15年以上も愛用しておりますが、大変おすすめでございます。
メールソフトBecky!動作が軽くシンプルの操作が魅力です。
よく使われておりますWindows Live系の設定例は以下の通りになります。
IMAPで設定例
アカウント情報はお知らせした内容に書換えて入力いただければOKです。
・受信サーバーの種類:IMAP ・送信サーバー情報:smtp.gmail.com ・ポート番号を「465」に設定
・セキュリティで保護された接続(SSL)&認証が必要の両方に「チェック」 ・サーバーのアドレス:imap.gmail.com ※ポート番号を「993」に設定
・次を使用して認証する:クリアテキスト ・ログオンユーザー名:info@example.com
POP3で設定例
・受信サーバーの種類:POP3 ・送信サーバー情報:smtp.gmail.com ※ポート番号を「465」に設定
・セキュリティで保護された接続(SSL)&認証が必要の両方に「チェック」 ・サーバーのアドレス:pop.gmail.com ※ポート番号を「995」に変更 ・セキュリティで保護された接続(SSL)に「チェック」
・次を使用して認証する:クリアテキスト ・ログオンユーザー名:info@example.com