バイク&原付のすりぬけ行為とは?

バイク&原付のすりぬけ行為とは?
車が信号待ちをしていたり
渋滞している時に左横や隙間から
バイク&原付で、スルスルとすりぬけて進む行為を言います。
一般道(片側一車線の市街地)では車の左横からのすり抜けが多いですね。
国道や県道といった2車線以上ある大きな道路では、ド真ん中からのスリ抜けも多いです。
厳密には車が信号待ちや渋滞により
完全に停車している(止まっている)状況なら
「すりぬけ行為自体は違反にはならない」
のですが、限りなく”グレーに近い行為”になっています。
そして、すり抜けの方法によっては取り締まりを行っている事が多くあります。
これにより交通違反で捕まる事がありますので、要注意であります。
交通違反で捕まりますと反則金(違反金)と違反点数が引かれてしまいます。
バイクですり抜けを「する」「しない」は別にしまして大事故にならないためにも正しいすり抜けのやり方と方法を理解する事が何よりも大切になります。

