Suicaにコード決済導入(チャージ金額引上げ)

交通系IC(Suica/スイカ/パスモ/PASMO)39

Suicaにコード決済導入

スイカのチャージ金額を引き上げ

交通系ICカードのSuicaについて

2026年秋より

1.買い物のコード決済機能を追加

2.チャージ上限金額を30万円に引上げ

3.ペンギンのイメージキャラクターは卒業

WS000001

今後はPayPay等と同じく

バーコード方式 / QRコード方式により

買い物に使えるキャッシュレス決済を導入されます。

バーコード読み取り式コード決済機能が追加され

チャージ上限金額を2万円 30万円に引き上げとなります。

一度の決済で満額30万円まで支払いが可能になります。

チャージ方式はクレジットカード&銀行口座で、事前にビューカード(JR東日本専用)のクレカを紐づけ登録する事によりチャージ不要の上限なしで買い物が利用可能になります。

現在は銀行口座&クレカから事前にチャージする事によって決済端末にスマホをかざして決済となっています。今後はPayPayと同じくバーコードを表示させて読み取り方式で買い物となります。

現行のタッチによる電子マネー方式 バーコード式&QRコード式となります。

正確には

交通系IC(Suica/スイカ/パスモ/PASMO)13

現行のタッチで支払える

電子マネー機能は残したまま
(上限2万円までは変わらず)

交通系IC(Suica/スイカ/パスモ/PASMO)35

Suicaアプリを導入されていない

従来のカード方式も同様です
(上限2万円まで)

交通系IC(Suica/スイカ/パスモ/PASMO)38

WS000000

新たにスマホアプリのみにおいて

モバイルスイカで上限30万円まで使えるようになります。

カード方式は上限2万円のままタッチによる電子マネー方式は変わらず

モバイルSuicaのみ新機能が追加されるという意味になります。

その他の新機能については

1.お得に買い物できるクーポン機能(地域限定)

2.お金を送る & 受け取る機能(バリューを送る/受け取る)

上記2点も2026年秋に追加予定となっています。

Suica等の利用可能店舗数は220万店を上回っています。

今後は購買データを活用してクーポン券の配布予定(小売/不動産/ホテルと連携)

Suica発行数は1億2000万枚(モバイルSuicaは3,900万枚)となりまして、モバイル式非接触決済機能で、スイカはもっとも使われています。次にVisaタッチ決済(MMD研究所調べ)

最後に

WS000002

2001年より25年間イメージキャラを務めた

ペンギンさんも2026年年末でクビになってしまいます。

イメージキャラの後任は、まだ決まっておりません。

JR東日本では「利用者に新キャラ誕生までに何らかの形で参加できるようにしたい」

ちなみに各社鉄道会社が導入している改札クレカ対応については「導入する予定はない」と述べています。

PASMO/Suica定期券の印字が薄い解決策

Suica定期券の貸し借りはNG(JRから高額請求)

JR渋谷駅で財布を落として駅員に怒鳴られる