壁紙クロスの黒カビを除去する方法

● 壁紙クロスの黒カビを除去する最強方法
必要な物(準備する物)
壁紙クロスの黒カビを除去する方法になります。
身近にある物で簡単に取り除く事が可能です。
はじめに用意する物として
黒カビを退治するために必要な
カビキラー 400gx3本パック(本体+替え2本)/ 特大版(本体+替え1000g)/ 連続噴射可能版
もしくは
キッチン泡ハイター(無臭版あり) 泡キッチンブリーチ 黒カビくん(本体+替え1本)
上記いずれかでOKです。
その上で、
・ぞうきん(雑巾) ・歯ブラシ(網戸の清掃にも有効です) ・キッチンペーパー(クッキングペーパー)
いずれかがあると便利ですね。
手が届かない場所について
(天井付近のクロス角等)
・長めのハンガー(衣紋掛け) ・ホコリ取り用の長い棒
上記があると、とても便利です。
キッチンペーパーに噴射した上で
衣紋掛けの角 or 長い棒の角を利用して
そのままクロスの角へ貼り付けて漬け置きしておく時に大活躍となります。
ここからが忘れてはならない内容として
窓を開けて換気をしながらも
・マスク(臭いが強烈で咳き込みます) ・手袋必須(素手だと手が大変な事になります。皮が向けたり爪の横が痛くなります)
上記2点は必須だと思っております。
特にカビキラーを使用時には咳き込んで大変な事になります。
手もひどく荒れた状態になりますので、ゴム手袋が必須となります。
ニトムズの使い捨てでもOKです。
壁紙クロスの黒カビを除去する方法
1.黒カビの部分にカビキラー or キッチン泡ハイター(無臭版あり) or 泡キッチンブリーチ or 黒カビくんを吹きつけます。 2.歯ブラシでゴシゴシ擦った後に雑巾で拭き取ります。 3.消毒用エタノールを吹きかければ完了です。
または
1.キッチンペーパーにカビキラー or 泡キッチンブリーチ or キッチン泡ハイター(無臭版あり) or 黒カビくんor 漂白剤を湿らせます。 2.黒カビ部分(壁)に貼り付けて湿布状態で漬け置きします。
どれでもOKでございます。
軽いカビであれば、
カビキラー or キッチンブリーチを 吹きかけてから「5分~15分」待ちます。
頑固な黒カビについては
”1時間”浸けて放置しておけば完璧です。
部屋の角だったり、液垂れが気になる方におかれましては
キッチンペーパーで染み込ませて放置すればOKです。
もしくは
ぞうきんにカビキラー or 黒カビくん or キッチンブリーチをつけながら拭き取る方法もベストです。
長年に渡り放置した頑固な黒カビについては
ゴシゴシと力強く何度も繰り返し 擦らないと取れませんので、ご注意下さいませ。
特に何年間も放置した
黒カビにおいては
カビキラーを浸けて 「1時間放置」しても 一度や二度だけでは取れないくらい頑固さです。
その場合、ケトル等で
沸騰させた熱湯に浸けた
ぞうきんで拭き取る方法もおすすめですね。
カビキラー&黒カビくんをケチらずに
何度も根気良く繰り返す事で、真っ白になります。
当方の黒カビ除去方法については
◆ 頑固な黒カビの除去方法について
1.カビキラー or キッチンブリーチをケチらず沢山浸けて「1時間放置」します。 2.熱湯の雑巾を持ちつつ、思いっきり擦りながら拭き取ります(壁を痛めつけるくらいの強さでないと頑固な黒カビは落ちません) 3.再びカビキラーを壁 or 直接ぞうきんにつけて壁を擦る(この作業を何度も繰り返します)
上記方法を実施する事で
頑固でしつこい黒カビも 完全に除去して真っ白の新品状態になります。
黒カビではなく経年劣化による
茶色いシミのような汚れだったりは
臭いがしないマイペットで十分落ちますね。
マイペットは二度拭き不要となりまして
クローゼット(タンス)+フローリングの床に
吹きつけて雑巾で拭き取るだけピカピカになります。
小学校の大掃除のようにピカピカ状態に仕上がります。
何よりも一度にまとめて清掃できるのが嬉しいです。
・カビキラー 400gx3本パック(本体+替え2本)/ 特大版(本体+替え1000g)/ 連続噴射可能版 ・黒カビくん(本体+替え1本) ・キッチン泡ハイター / 無臭版あり ・泡キッチンブリーチ
最近発売したばかりの
黒カビくん(浴室用)も試してみたのですが…?
かなり黒カビに対して有効(効果)があり、良かったです。
キッチン泡ハイターの無臭版に近く臭いがほとんどしない点がベストです。
いずれもクロスの黒カビに対して
効果に差はなく大変おすすめでございます。
ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。
プリンターのインク代を節約できる インクセーバー(InkSaver)
Windowsバックアップ(Acronis True Image)
無線の最強キーボード(ロジクール MX KEYSのKX700/KX800)
Wi-Fiルーターは高いグレードがおすすめ(安物は安定しない?)
LANケーブルはどれを購入すれば良いの?(10Gbps/1Gbps)
光ファイバーケーブルは純正品がベスト(フレッツ光/auひかり/nuro光)
ICカードリーダーの選び方&使い方(おすすめ/マイナンバーカード/確定申告)
SSDの故障&寿命まとめ(故障時のエラーコード/内容/前兆症状/トラブル)
超小型の充電式LEDライト(暗やみ作業&変質者撃退に使える)
嫌な生乾きニオイ対策&洗濯できない物に最適(リセッシュ除菌EX)
最強の万能はさみ&普段使いのおすすめハサミ(一家に一本あると便利)
大根おろし器は良い物を買うべきだった(100円均一とは大違い)
超強力粘着のパワーテープ(ガムテープの強化版/用途/効果/補修)
市販で最強の超強力両面テープ(3Mハイタック両面接着テープ)
魔法のテープ(使い方/剥がし方/活用法/正規品/本物/偽物)
自己密着テープ(iPhone充電用ケーブル/水道管/電源コード剥き出し)
カミソリはどれが最強なの?(おすすめ/ジレット/シック/肌に優しい)
ゴキブリ退治に一番効果的で最強の殺虫剤(これだけ購入すればOK)
ゴキブリ退治にパーツクリーナーは効果あるの?(殺虫剤/注意点)
ハッカ油スプレーの作り方&使い方(虫除け/蚊/ゴキブリ対策)
ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がりの始動方法)
ドライバーと縁がない方でも満足できる充電式の電動ドライバー(使い方/簡単/軽い)
ネジをなめた時の外し方(ネジ山が潰れて空回り時の最強対処法)
最強の万能はさみ&普段使いのおすすめハサミ(一家に一本あると便利)
電動ドライバー/インパクト/ドリルはどれを購入すれば良いの?(最強)
ネジ&ボルトの種類が沢山ある豊富なホームセンターはどこなの?(BEST3)
マウスウォッシュ&洗口液は何が良い?(最強おすすめリステリン)
消毒用エタノールの効果と使い方まとめ(無水エタノールとの違い)
ハッカ油スプレーの作り方&使い方(虫除け/蚊/ゴキブリ対策)
紙やすり&耐水ペーパー簡単解説(種類/選び方/使い方/使い分け)
大型家電を安く処分する方法(テレビ/洗濯機/エアコン/冷蔵庫)
ハーレーを整備する上で必要な工具(電気テスター/電気配線/ケミカル用品)(購入先一覧)
【ハーレー全般で使える!】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集