春のパンまつり歴代の皿(画像集)

● 春のパンまつり歴代の皿(画像集)
歴代の皿(早見表)
ヤマザキ春のパン祭りについて
歴代のお皿画像集の早見表になります。

春のパンまつりは
1981年よりスタートして
2025年で「45周年目」になります。
詳しい歴史を見たい方は
歴代のお皿がカラーで公開されています。
パン祭りがスタートした
1981年より歴史を振り返る事が可能です。
長年に渡り販売が続けられている
菓子パン発売日の紹介もあります。
1984年にランチパックを発売開始。
個別のお皿を選択すると…?
詳しい内容が閲覧可能になっています。
ここで知っておきたい豆知識として
意外にもランチパックの
類似品と間違いかねない
フジパンから発売されている
スナックサンドの方が歴史が古いのです。
フジパンは1975年に発売されており
ヤマザキよりも9年前から発売されています。
当時、この衝撃的な事実を知るまでは
あまり知名度がないスナックサンドの方が
ヤマザキパンの”パクリかと勘違い”していたくらいです。
実は、知名度がある「ランチパックの方が真似していた!」という衝撃でありました。
ここで覚えておきたい注意点として
春のパン祭りの時期は
点数がついていないであろう
スナックサンドがパン祭りに
こっそり紛れ込んでおりますので、要注意です。
ちゃっかりと同じ価格帯で、同じ所に並べてあるから厄介です。
もしくは
ランチパックよりも10円~30円だけ安くして
ついついスナックサンドの方を選択しかねない
巧妙な手口と誘惑が隠されております。
ちなみに味は、まったく変わらずになりますので
パン祭り時期以外は安い方を購入すればOKです。
普段はスナックサンドの方が安めとなっております。
1986年にコッペパン発売
1987年にまるごとソーセージ発売
1989年にダブルソフト発売
1991年にまるごとバナナ発売
1992年にホワイトデニッシュショコラ発売
1999年に北海道チーズ蒸しケーキ発売開始
となっております。
◆ ヤマザキ 春のパンまつりとは?
ヤマザキパンに付いている
シールの合計点数を集めますと
”必ずお皿がもらえる”キャンペーンになります。
シールは食パンから菓子パンについており
0.5点/1点/1.5点/2点/3点となっています。
お皿をもらうためには合計30点集める必要があります。
シール用紙については
食品スーパーの「パン売り場」に置いてあります。
紐(ひも)で、引っ掛けて置いてあるパターンが多いです。
もしくは、カゴから袋詰めする場所付近に
各キャンペーン用紙と一緒に置いてあります。
ヤマザキパンの公式サイトからも用紙を入手可能になっています。
シールが合計30点集めましたら、お店に持っていくだけでOKです。
山崎パン or シール用紙が置いてある所でしたら、どこでも皿をもらえます。
お店に出向いたら「レジ」or「サービスカウンター」でもらえる事が多いです。
春のパン祭り期間については
◆ シールが貼ってある期間
毎年2月1日(土)から開始して
最終日は4月30日(水)出荷分まで実施しています。
◆ お皿がもらえる引き換え期間
毎年2月1日(土)から開始して
最終引換日は5月25日(日)までとなっています。
意外に知られていない豆知識として
なぜか北海道だけは期間が
1ヶ月長くなっておりまして
・シール期間: 3月1日(土)~5月31日(土)まで
・お皿の引換期間:3月1日(土)~6月22日(日)まで
季節感を考慮しているという理由からとなっています。
※ 北海道の春は冬の季節が長い分だけ春の訪れが遅く「4月下旬~5月中旬にかけて桜が開花」してするためです。
最後にシール点数の貼付け方法については
同じ列(1列)に
同じ点数を揃えてから
貼ることをおすすめいたします。
1列埋まりましたら列ごとに
点数を計算して記入しておくと便利です。
最後に列ごとの合計点数を足すだけで手間要らずの完璧です。
何よりも点数を見返す時 & 店員さんが点数を数える時にも便利となります。
後は、過小&過多申告漏れがないように”二度確認も必須”ですね。
もしくは
応募用紙1枚に全てのシールを埋める常識にとらわれずに
2~3枚の応募用紙を使って分ける方法も良いかもしれませんね!?
1枚の応募用紙で、1点が合計30枚貼れる設計となっています。
特に0.5点~1点シールが多い方は
複数枚の用紙が必要不可欠となります。
その場合には、なるべく列ごとに同じ点数で揃えるのがベストです。
ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。
世田谷一家殺人事件 犯人が4個~5個も食べたアイスは高級品だった
マウスウォッシュ&洗口液は何が良い?(最強おすすめリステリン)