車の暖房A/Cは燃費が悪くなる?

車の冷暖房A/Cオンは燃費が悪くなる?(冬/夏)

車の暖房エアコンはA/Cオンにすべき?

車の冷房 & 暖房を使う時に押す

A/Cボタンの活用術になります。

A/C = エアコン(冷暖房)だからと

何気なく押している方が多いのではないでしょうか?

A/Cボタンの意味&活用法として


夏場の冷房エアコンについて

”冷風”を作動させるために

「A/Cオンは必須」となります。

冬場の暖房について

エンジンの熱気が送風するだけなので

「A/Cオフ(OFF)」が基本となります。

燃費については

A/CボタンをONにする事で

燃費が「10%悪くなる」

という事が分かっています。

特に電気をもっとも消費する「夏場」ですね。

夏場は最大で20%も燃費が悪くなります。

A/Cボタンの正しい活用方法として

・冬場の暖房時はA/Cボタンを「OFF」

・夏場の冷房時はA/Cボタンを「ON」

必要に応じまして

窓ガラスの曇りを取りたい時は

A/Cボタンを「ON」

と覚えておけばOKでございます。

特に湿気が多く

窓が曇りやすくなる

雨の日は必須になりますね。

車のA/C機能については

1.夏場の「冷房機能」

2.ジメジメした時に湿度を下げる目的の「除湿機能」

A/C機能(ON)には「暖房機能」はついておりません。

A/Cボタン ON  = エンジンの動力でエアコンコンプレッサー(AC)を動作させる意味になります。

A/Cボタン OFF  = コンプレッサーが動作しないので冷風ではなくなり、送風モードになります(単なる風だけ)

車の暖房については
(ガソリン車の場合)

ボンネットに取り付けられている

エンジンの余計な熱を利用して暖めています。

A/CボタンがOFFの状態でもフロント部分の隙間から

自動的に暖かい空気が自然と車内に流れてきますので、心配入りません。

A/CをOFFにした場合には冷風ではなくなり

エンジンの熱気が送られる「送風モード」に切り替わります。

EV電気自動車の場合にはエンジン自体がなくなりますので

熱を作り出さなければいけないために余計に電気を消費します。

注意点としましては

真夏が近づいてくる雨が多く降るジメジメした梅雨時期

冬場は暖房を利用する事で窓ガラスが曇る事があります。

その場合には

A/C機能をON =「除湿機能」を利用して

窓ガラスの曇りを取るために必須となっています。

AUTOボタンについて

AUTOエアコンは車内循環を適切に過ごせるように

夏場&冬場でも設定温度を自動的に合わせてくれる機能になります。

車種のオプションによっては風向きの他に

内気循環&外気導入まで自動調整してくれる機能もついている場合もあります。

但し、AUTOボタンを押していたとしても…?

A/CボタンをONにしなければ、

冷たい風は出ないので要注意です。

特に夏場はAUTO + ACボタンON必須と覚えておけば完璧です。

最後に簡単にまとめますと

・冬場のA/C機能は「OFF」(エンジンの熱気で嫌でも暖かくなります)

・夏場のA/C機能は車内を冷やすために「ON(必須)」

・窓ガラスの曇りを取りたい時は「ON」

さらに忘れがちな内容として

冷暖房効率&燃費を少しでも良くするためには

1.エアコンフィルターを定期的に「清掃」
 本来は家庭用エアコンではないので、新品交換を推奨されています。

2.エアコンフィルターを「年1回は交換(理想的)」

3.最低でも車検時の「2年に1回の頻度で交換(したい所です)」

と覚えておけばOKです。

そこまで汚れていなければになりますが、

ブロワーでホコリを吹き飛ばして

清掃する方法でも一応は再利用可能です。

車の内気&外気の活用術(雨の日の曇止め)

燃費が良くなる運転方法(アイドリングストップ不要)

車のエアコン使用時のガソリン使用量

燃費の疑問を解決(ガソリン1Lで何キロ走る?)

ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。

バッテリー交換寿命が2年の理由

バッテリー寿命の確認方法(トラブル故障事例)

バッテリーを長持ちさせる方法(劣化する原因)

バッテリー上がり対策(乗る理想頻度)

バッテリー上がりトラブル症状&原因

バッテリーは充電すれば長持ちする?


車のバッテリー電圧 正常値(早見表)

車のバッテリー寿命(トラブル前兆症状)

車のバッテリー寿命(8年目で故障)

バイクのおすすめ最強バッテリー(GSユアサ&古河)


車のバッテリー上がりトラブル解決策(原因)

バッテリー電圧を調べる時に大切なこと

新品バッテリー1年放置状態(電圧検証)


バッテリー充電器の選び方(車&バイク)

テックメイト充電器(オプティメイト3/4/6/7の違い)

バッテリー充電器の粗悪品にご注意(車&バイク)

DRC-300充電器の使い方(セルスター)

メルテック充電器の使い方

ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がりの始動方法)

車のバッテリー充電中に異音の原因(危険性)

バッテリー上がり予測日数の調べ方(暗電流の測り方)


CCAテスターの選び方(バッテリー寿命が分かる!)

CCAテスターの使い方(見方)

電気テスターの選び方&使い方

最強の電気テスターの選び方(バッテリー電圧の誤差比較)

USB充電器はどれを購入したら良い?

iPhoneおすすめバッテリー(交換手順)

エネループとエボルタの違い(最強充電池)

GSユアサ&台湾YUASAの違い(疑問を解決)

GSユアサと台湾YUASAの違い

GSユアサのメリット&デメリット

台湾ユアサのメリット&デメリット

GSユアサと台湾YUASAの見分け方

GSユアサと台湾YUASAどっちが良い?(最終結論)

GSユアサバッテリー品質低下(2年で電圧降下)

古河バッテリー簡単解説(GSユアサからの乗換先)

車を1人で動かす方法(エンスト時)

バイク押しがけのやり方手順

バッテリー処分方法(無料廃棄方法)


GSユアサバッテリー最安値の購入先(純正バッテリー)

古河バッテリー最安値の購入先(純正バッテリー)

N-BOX純正バッテリー最安値の購入先(早見表)

YTX4LとYT4Lの違い(GSユアサバッテリー)

FTH4L/FTX4L/FT4Lの違い(古河バッテリー)

車のリモコンキー電池 平均寿命(CR1632)

バッテリー8年目でトラブル症状(スマートキーに影響)


バイク盗難防止の最強対策グッズ

おすすめバイクカバー(安物から高級品の比較)

バイクに長期間乗らない保管方法


初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧


ショーライバッテリー簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)

ショーライバッテリー充電方法&手順解説(Shorai/バッテリー上がり/復活)

ショーライバッテリー基本編(SHORAI/リチウムイオン)

ショーライバッテリー詳細編(SHORAI/充電/寿命/儀式/上がり/冬)


リチウムイオンバッテリーの疑問を解決

中国で充電不要スマホ実現(50年充電不要)

電源コンセントがない部屋でもスマホ充電が可能な時代へ


中国EV電動バイクが走行中に爆発(死亡)

エレベーターにバッテリー持込は危険(火災死亡事故)

電気自動車EV 最大の弱点は火災事故(画像集)

Amazon購入の中国製バッテリーから出火(1000万円超の被害)

Amazon購入の空調服バッテリーが大爆発(2F全焼)

走行中の電動自転車が爆発(バッテリーが燃えて大炎上)

バッテリーが膨らむ原因(発火&爆発する理由)

100円ショップの電池が優秀な理由


イグニッションコイル故障&トラブル症状

レギュレーターの故障前兆 & トラブル症状まとめ

オルタネーター&ステーターコイルまとめ


おすすめバイクカバー(安物から高級品の比較)

バイクに長期間乗らない保管方法

バイク盗難防止の最強対策グッズ


ドラレコ画面が映らない故障の解決策

KNA-DR300故障時の代替品(USB電源共通)

KNA-DR300買い替えはDRV-350/355がベスト

KNA-DR300バッテリー交換手順(画面が映らない症状)

ドラレコの取り外し方法(綺麗に剥がす方法)


初めてバイクの電気配線を整備するために必要な物一覧(購入先)

ハーレーを整備する上で必要な工具(電気テスター/電気配線/ケミカル用品)(購入先一覧)


電気の基本編(基礎知識/一般家庭/自動車/バイク/電圧V/電流A/電力W)

バイク&車の配線 電気の基本的な流れ

電気の交流ACと直流DCの意味と違い

電気テスター真の実測値方式(True RMS)の簡単解説


家電・電化製品の寿命(平均故障年数リスト)

家電の電気代一覧(早見表)


電気料金の計算方法(1分/10分/1時間)

ワット数Wを求める計算方法(電気料金の計算に必要)

アンペア数Aの計算方法(電源タップの上限)


電気代節約におすすめLEDソーラーライト(室内&屋外)

水道代を月1000円安くする方法(節水シャワーヘッド)

プリンターのインク代を節約(インクセーバー)