車の暖房A/Cは燃費が悪くなる?

● 車の冷暖房A/Cオンは燃費が悪くなる?(冬/夏)
車の暖房エアコンはA/Cオンにすべき?
車の冷房 & 暖房を使う時に押す
A/Cボタンの活用術になります。
A/C = エアコン(冷暖房)だからと
何気なく押している方が多いのではないでしょうか?
A/Cボタンの意味&活用法として
◆ 夏場の冷房エアコンについて
”冷風”を作動させるために 「A/Cオンは必須」となります。
◆ 冬場の暖房について
エンジンの熱気が送風するだけなので 「A/Cオフ(OFF)」が基本となります。
◆ 燃費については
A/CボタンをONにする事で 燃費が「10%悪くなる」
という事が分かっています。
特に電気をもっとも消費する「夏場」ですね。
夏場は最大で20%も燃費が悪くなります。
A/Cボタンの正しい活用方法として
・冬場の暖房時はA/Cボタンを「OFF」 ・夏場の冷房時はA/Cボタンを「ON」
必要に応じまして
窓ガラスの曇りを取りたい時は A/Cボタンを「ON」
と覚えておけばOKでございます。
特に湿気が多く
窓が曇りやすくなる
雨の日は必須になりますね。
車のA/C機能については
1.夏場の「冷房機能」 2.ジメジメした時に湿度を下げる目的の「除湿機能」
A/C機能(ON)には「暖房機能」はついておりません。
※ A/Cボタン ON = エンジンの動力でエアコンコンプレッサー(AC)を動作させる意味になります。
※ A/Cボタン OFF = コンプレッサーが動作しないので冷風ではなくなり、送風モードになります(単なる風だけ)
車の暖房については
(ガソリン車の場合)
ボンネットに取り付けられている
エンジンの余計な熱を利用して暖めています。
A/CボタンがOFFの状態でもフロント部分の隙間から
自動的に暖かい空気が自然と車内に流れてきますので、心配入りません。
A/CをOFFにした場合には冷風ではなくなり エンジンの熱気が送られる「送風モード」に切り替わります。
EV電気自動車の場合にはエンジン自体がなくなりますので
熱を作り出さなければいけないために余計に電気を消費します。
注意点としましては
真夏が近づいてくる雨が多く降るジメジメした梅雨時期
冬場は暖房を利用する事で窓ガラスが曇る事があります。
その場合には
A/C機能をON =「除湿機能」を利用して 窓ガラスの曇りを取るために必須となっています。
◆ AUTOボタンについて
AUTOエアコンは車内循環を適切に過ごせるように 夏場&冬場でも設定温度を自動的に合わせてくれる機能になります。
車種のオプションによっては風向きの他に
内気循環&外気導入まで自動調整してくれる機能もついている場合もあります。
但し、AUTOボタンを押していたとしても…?
A/CボタンをONにしなければ、
冷たい風は出ないので要注意です。
特に夏場はAUTO + ACボタンON必須と覚えておけば完璧です。
最後に簡単にまとめますと
・冬場のA/C機能は「OFF」(エンジンの熱気で嫌でも暖かくなります) ・夏場のA/C機能は車内を冷やすために「ON(必須)」 ・窓ガラスの曇りを取りたい時は「ON」
さらに忘れがちな内容として
冷暖房効率&燃費を少しでも良くするためには

1.エアコンフィルターを定期的に「清掃」
※ 本来は家庭用エアコンではないので、新品交換を推奨されています。
2.エアコンフィルターを「年1回は交換(理想的)」
3.最低でも車検時の「2年に1回の頻度で交換(したい所です)」
と覚えておけばOKです。
そこまで汚れていなければになりますが、
ブロワーでホコリを吹き飛ばして
清掃する方法でも一応は再利用可能です。
ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。
ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がりの始動方法)
初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧
ショーライバッテリー簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)
ショーライバッテリー充電方法&手順解説(Shorai/バッテリー上がり/復活)
ショーライバッテリー詳細編(SHORAI/充電/寿命/儀式/上がり/冬)
Amazon購入の中国製バッテリーから出火(1000万円超の被害)
初めてバイクの電気配線を整備するために必要な物一覧(購入先)
ハーレーを整備する上で必要な工具(電気テスター/電気配線/ケミカル用品)(購入先一覧)
電気の基本編(基礎知識/一般家庭/自動車/バイク/電圧V/電流A/電力W)