ショベルヘッドの大切な年式選び

ショベルヘッドの大切な年式選び

後悔しないための最高な乗り心地である「大切な年式選び」

これがまた面白い事にショベルヘッドの中でも

「1200cc「と「1340cc」の乗り心地の違い以外に後期に入った78年~85年の間に1340ccの中でも数回に渡りフライホイールの軽量化が行われております。

これによりショベルヘッド後期1つとっても、それぞれ乗り心地が変わっています。

この年式による乗り心地の違いは【ハーレー全般で使える!】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集)で公開しております。

歴代ハーレーの中で、もっとも荒々しく楽しい最高の乗り心地である後期1340ccを探されている方は後々絶対に後悔されないためにも年式の選び方と判断には十分注意する事と同時に、ぜひ参考にして頂ければ嬉しく思います。

意外とあまり世間一般の方には知られていない事も関係していると思うのですが、後から真実を知って、わざわざ荒々しい年式に買い替えたりする方もいるくらいですね。

当方も同じくショベルヘッド購入時には神経質にショベル後期の年式には絶対の深いこだわりを持って探しておりました。

私のように興味を持ったモノを購入する時に神経質以上の執着心を持って深入りして形から入るタイプの人間は絶対に些細な違いであっても見逃したりはできません。

なぜなら後から知ったら絶対に後悔してしまうからなんです。

これがチロルチョコのように10円や20円の駄菓子レベルの安い買い物だったら、いくらでも取り返しがつくので良いのですが、、、何分ショベルヘッドを購入するとなりますと金額が金額なだけに話は別です。

もっと言いますと…?

当方はアーリーショベルともっともフライホイールが重く荒々しい乗り心地である年式のショベルヘッドを

「この一度しかない短い人生の中では絶対に体験と経験しておきたい」と思いまして、その年式を真剣にピンポイントで探しに探していたくらいでしてた。

散々迷いに迷った挙げ句、結果的に後期ショベルヘッドの中でも「歴代ハーレーの中で一番荒々しく凶暴で最高の乗り心地と言われる指定年式を選択」して大正解でした!

初めて乗ってみて「こういう事だったのか!」っと納得できました。

そして、大変有り難い事に未だに後悔はありません。

もしも、この事実を知らないでショベルを購入していたら…知らない真実も幸せの1つではあるのですが、自分は絶対に後悔していたと思います!ハイッ!

当然、ハーレー純正のショベルヘッドエンジンとS&S社のショベルヘッドでは乗り心地も大分違ってきますので、最初は絶対にハーレーの純正エンジンに拘って探していた経緯がございました。

普段はブランドなんかに、全然こだわりを持たない私がこのような経緯がございましたので、絶対に重要な部分だと思っています。

一度でも経験すれば満足するタイプですので、次は故障でもしたらS&S社やW&W製のエンジンも気になりだしています。

とてもx2 大切な内容になりますので、ついつい熱く語ってしまいましたが、

一言で表すなら「ショベルヘッド最高!」

いえ、ショベルやハーレーに関わらず「バイク全般が最高」ですね!

ショベルヘッド(1340cc後期)で、もっとも凶暴で荒々しい楽しい乗り心地の年式を手に入れたいと思っている方は、ぜひ【ハーレー全般で使える!】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集)をご覧下さいませ。

古いハーレーの年式と壊れやすさは関係する?

詳しい内容につきましては、ぜひ下記のハーレー内容をまとめたメモ帳をご覧下さいませ。

【ハーレー全般で使える!】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集

誰が見ても理解出来るように1つ1つ項目別に丁寧に分かりやすく解説した初心者向けの詳しい内容となっておりますので、他の解説や整備本で分からなかった方でも絶対に理解出来ると思います!

ハーレーによくありがちな故障&トラブルに関する知識が誰でも簡単に身につきまして

初めてのハーレーや古いバイクを購入して1円でも安く維持していくために失敗や後悔をしないための秘訣とトラブル経験ノウハウ集の対策になっております!

皆様にハーレーに関する「こういう事が知りたかったんだよ」と思って頂けるような内容に凝縮して全て解説した上で重要な要点だけをまとめた集大成になっております。

当方の説明が少しでも分かりやすいと感じられましたら、ぜひショベルヘッドまとめメモ帳に目を通してご検討頂けますと本当に嬉しく思います(^-^)/

ショベルのキック始動で苦戦している方必見(真冬/季節問わず)

古いハーレーキックのかけ方&儀式コツ

ハーレーのエンジンスタート始動手順&かけ方(キャブ車/キック/セル)


ハーレーの魅力(メリット&デメリット)

ショベルヘッドの魅力(メリット&デメリット)

ショベルヘッド 乗り心地の比較と違い(大切な年式選び)

ハーレーを手放す人の特長(向いている人)

ハーレー購入後の年間維持費


ハーレーの人気車種&エンジン簡単解説

古いハーレーを見かける頻度&よく見かけるエンジンBEST3

古いハーレーを見かける頻度&よく見かけるエンジンBEST3

ハーレーエンジンの壊れやすさ(安心度ランキング)

古いハーレーエンジン定義(いつから旧車ビンテージ)

ハーレーのキャブ人気装着率ランキング


ハーレーは故障トラブルが多い?(すぐ壊れる?)

古いハーレーの年式と壊れやすさは関係する?

ハーレー乗りが故障時に探すべき修理店(参考ショップ)

ハーレーに興味をお持ちの方&既にお乗りの方へ


ハーレーの選び方(初心者/購入/中古/後悔/失敗)

ハーレーを安く買う方法(新車/中古)

ハーレーの選び方

ハーレーは車種ではなくエンジンで選ぶって本当?

初めてのハーレーにおすすめ車種

結局は何のハーレーがおすすめ?


ハーレー購入後の年間維持費

ハーレーを一番高値で売る方法

バイクを売却する人の走行距離(平均)


古いバイクを購入時の注意点(確認ポイント)

古いハーレー中古相場(平均価格)

ハーレーのフルカスタム費用(平均相場)

ハーレーのライトカスタム費用(平均相場)

ハーレーを一番高値で売る方法

ハーレー車検費用(平均相場)

ハーレー修理代の作業工賃(平均費用)

古いハーレー輸入禁止へ


B’z稲葉浩志さん バイクの鍵はうなぎ肝焼き/肝吸い(ハーレー)

ハーレー 高速道路でタイヤが破裂して転倒

ハーレーがフェアレディへ突っ込む


ハーレーまとめ記事一覧(厳選版)

詳しい内容につきましては、ぜひ下記のハーレー内容をまとめたメモ帳をご覧下さいませ。

【ハーレー全般で使える!】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集

誰が見ても理解出来るように1つ1つ項目別に丁寧に分かりやすく解説した初心者向けの詳しい内容となっておりますので、他の解説や整備本で分からなかった方でも絶対に理解出来ると思います!

ハーレーによくありがちな故障&トラブルに関する知識が誰でも簡単に身につきまして

初めてのハーレーや古いバイクを購入して1円でも安く維持していくために失敗や後悔をしないための秘訣とトラブル経験ノウハウ集の対策になっております!

皆様にハーレーに関する「こういう事が知りたかったんだよ」と思って頂けるような内容に凝縮して全て解説した上で重要な要点だけをまとめた集大成になっております。

当方の説明が少しでも分かりやすいと感じられましたら、ぜひショベルヘッドまとめメモ帳に目を通してご検討頂けますと本当に嬉しく思います(^-^)/

ハーレーまとめ記事一覧(厳選版)

ショベルのキック始動で苦戦している方必見(真冬/季節問わず)

古いハーレーキックのかけ方&儀式コツ

ハーレーのエンジンスタート始動手順&かけ方(キャブ車/キック/セル)


ハーレーのキャブ人気装着率ランキング

中古のキャブレターは大丈夫なの?(トラブル&故障事例)


キャブの種類でエンジン始動方法&儀式は違う?

キャブ車でエンジン始動時の注意点

エンジン始動時のキック&セルボタンを押す回数の注意点

エンジン始動時の大切なポイント(空キック時のアクセル全開/全閉)


CVキャブのセル&キックスタート始動手順(エンジンの正しいかけ方)

SUキャブのセル&キックスタート始動手順(エンジンの正しいかけ方)

ミクニHSR42キャブのキック始動手順(エンジンの正しいかけ方)

Eキャブのキック始動手順(エンジンの正しいかけ方)

ケイヒンバタフライキャブのキック始動手順(エンジンの正しいかけ方)

リンカートキャブのキックスタート始動手順(エンジンの正しいかけ方)


ハーレー三拍子の疑問を解決


CVキャブの魅力

CVキャブのベストセッティング調整方法(ハーレー)

CVキャブのトラブル症状

CVキャブレター


SUキャブレター簡単解説

SUキャブのセッティング(エアスクリュー調整手順)

SUキャブのエアスクリュー回転数の違い

SUキャブ ジェットニードル(JN/針の番数)

SUキャブの頻繁にエンストする故障トラブル症状(原因&解決策)

SUキャブレター


キャブのセッティング調整方法

キャブセッティング調整はエンジンの状態で変わるの?

エンジンの状態によってキャブのセッティングは変わるの?

キャブの濃い症状(故障トラブル事例)

キャブの薄い症状(故障トラブル事例)


キャブのよくあるトラブル&故障症状

バックファイヤー&アフターファイヤー症状と原因(トラブル故障)

キャブの二次エアー症状

ショベルヘッドの二次エアーのトラブル&故障症状


プラグのトラブル&正しいメンテナンス方法(清掃/交換手順/故障前兆の症状)

プラグの正しい見方(黒い/白い)

プラグのベストな焼け色

プラグコード緩みが原因のエンスト症状


エンジンオイルの疑問を解決(寿命/交換頻度/トラブル症状)


バッテリー健康状態&電圧の正常値 早見表(車/バイク)

新品バッテリーの電圧&経過状態(車/バイク)

車のバッテリー上がりトラブル解決策(原因)

バッテリー充電器の選び方(車&バイク)

DRC-300充電器の使い方(セルスター)

ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がりの始動方法)

バッテリー上がり予測日数の調べ方(暗電流の測り方&漏電の確認方法)

CCAテスターの選び方(バッテリー寿命が分かる!)

電気テスターの選び方&使い方

最強の電気テスターの選び方(バッテリー電圧の誤差比較)

GSユアサと台湾ユアサの違い 簡単まとめ

リチウムイオンバッテリーの疑問を解決

ショーライバッテリー簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)

ショーライバッテリー充電方法(Shoraiバッテリー上がり復活)

バイク押しがけのやり方手順

バッテリー処分方法(無料廃棄方法)


インジェクション車(FI)とキャブレター車の違い&見分け方(メリット/デメリット)

インジェクション車(FI)の正しいエンジンのかけ方/始動方法


セルモーター&スターター故障症状トラブル集(寿命/前兆)

ショベルヘッド後付セルモーター


ダイナ2000i(フルトラ/ハーレー)

ダイナS点火時期の調整方法(セミトラ)

ポイント点火時期の調整方法

点火時期が早い&遅い症状

ガバナー故障トラブル(前兆症状)


イグニッションコイル故障&トラブル症状

レギュレーター故障症状(前兆トラブル)

オルタネーター&ステーターコイル簡単解説


ハーレー故障トラブル解決策(エンジンが始動しない)

ショベルヘッド大苦戦トラブル故障BEST3選

ショベルヘッド始動不良トラブル&故障(大苦戦編)

バイクのよくある故障トラブル集(前兆症状)

古いバイクでエンスト時の対処法(何を確認すれば良いの?)

エンジン始動直後にエンストする原因(アイドリングが安定しない)

エンジン暖気後に始動しづらい症状トラブル(再始動困難)


キャブのよくあるトラブル&故障症状

バックファイヤー&アフターファイヤー症状と原因(トラブル故障)

キャブの二次エアー症状

ショベルヘッドの二次エアーのトラブル&故障症状


ショベルヘッドのクラッチ調整&清掃方法

プッシュロッドの調整方法

暖気後にエンジン周りからカンカン音が鳴る症状

オイル上がり&下がり症状の原因

オーバーヒート症状の見分け方(車/バイク)

オーバーヒートの意味と役割(油圧計/油温計)


ハーレーの魅力(メリット&デメリット)

ハーレーの魅力が分からない(どこが良いの?という方へ)

ハーレーを手放す人の特長(向いている人)

ハーレーのメリット&デメリット

ハーレーの乗り心地とフィーリング


ハーレーは故障トラブルが多い?(すぐ壊れる?)

ハーレー購入後の年間維持費

ハーレー乗りが故障時に探すべき修理店(参考ショップ)

古いバイクを購入時の注意点(確認ポイント)

ハーレー乗りが故障時に探すべき修理店(参考ショップ)

古いハーレー中古相場(平均価格)

ハーレーのフルカスタム費用(平均相場)

ハーレーのライトカスタム費用(平均相場)

ハーレーを一番高値で売る方法

ハーレー車検費用(平均相場)

ハーレー修理代の作業工賃(平均費用)

バイク保険の選び方(おすすめ/安い/比較/相場)


バイク盗難防止の最強対策グッズ


おすすめバイクカバー(安物から高級品の比較)

バイクのメンテナンスに必要な用品(購入先一覧/ハーレー)

グリス&スプレー使用箇所

ショベルヘッドおすすめ消耗部品

ハーレーを整備する上で必要な工具(電気テスター/電気配線/ケミカル用品)

初めてバイクの電気配線を整備するために必要な物一覧(購入先)

ショベルヘッドの外出先で必須の携帯工具一覧(購入先一覧)

ショベルヘッドの外出時にツールバッグへ積んでいる安心の予備パーツ一覧