エルゴヒューマンプロのメリット&デメリット
● エルゴヒューマンプロのメリット&デメリット
エルゴヒューマンプロのメリット(3つの良い所)
10年以上使用してきた率直で簡単な感想になります。
メリットの良い点としましては
1.座り心地は安物の椅子とは大違いです(天と地の差です)
→ 安物の椅子は数時間経過すると
腰に違和感を感じたり痛くなりますが、腰が全然痛くなりません。
2.長時間、椅子に座っていても疲れません(1日15時間以上でも問題なし)
→ 1日最低12時間~15時間以上 x 365日座っていても腰が全然痛くなりません。
3.長寿命の10年以上持つ事が当方の長年の使用によって証明されました。
→ 1日15時間以上 x 365日 x 10年で問題なしです。
エルゴヒューマンプロのデメリット(3つの悪い所)
デメリットの悪い点としましては
1.肘(ひじ)かけのアームパッドがヒビ割れしてポロポロ落ちる
当方では2011年に購入して今年で11年目になりますが、現在も使用しております。
未だに故障知らずではあるのですが、購入してから「4年4ヶ月」で問題が発生しました。
どんなトラブルだったのかと言いますと…?
肘(ひじ)を支えるアームパッドが左右共にボロボロになってしまいました。
アームパッドを買い替えには送料無料で5,000円前後します。
2012年8月以降からはアームパッドの仕様も変更になりました。
古いタイプは表面がザラザラで、新タイプはスルスルに変更されているようです。
これは当方が使用していた古い方は皮で破けやすかった事から素材を見直されたのだと思います。
その後、当方と同じ時期に購入された多くの方が肘に体重が掛かるために3年~5年で同じひび割れ&亀裂が発生している事が分かりました。
初期版のエルゴヒューマンはアームパッドの表面が皮で出来ているためにひび割れ&亀裂が多く発生していたようです。
現在は改善されているようですので、ご安心下さいませ。
他に不満な点を挙げるならば、
2.調整が難しい&埃(ホコリ)が溜まりやすい
調整できる機能が多いために少し分かりづらく、自分のベストサイズにフィットさせるまでに多少時間が掛かるという事ですね。
椅子の背もたれの背中裏面から裏の部分には埃(ホコリ)が非常に溜まりやすくなります。
気にされない方でしたら問題ないのですが、お手入れが少し大変という点が挙げられます。
3.お尻が痛くなる
そのまま長時間座っているとお尻は痛くなる事が多くあります。
これは当方が1日最低でも15時間以上も使用しているからかもしれません。
その対策として
500円~1,000円で売っている低反発クッションの座布団を敷いています。
よくお店で売っているチャック式のクッションですね。
これで1日15時間以上使用していても、まったくお尻が痛くならなくなりました。
これにて全ての不満はなくなります。
◆ エルゴヒューマン プロ(EHP-HAM)
<落ち着いたカラー(7色)>
グレー / ブラック / レッド
オレンジ / グリーン / ブルー / ホワイト
<明るめのカラー(5色)>
ブラック / レッド
オレンジ / グリーン / ブルー
◆ オプション
・アームパッド プロ&プロオットマンに対応(壊れた対策部品)/ その2
※ 2011年以前のエルゴヒューマン PLUSにも対応
・アームパッド ベーシックに対応(壊れた対策部品)/ その2
・ジャケットハンガー
・スマート脇
◆ 首~肩こりが気になる方
・ロキソニンテープEX 通常サイズ(湿布)
・ロキソニンテープEX Lサイズ(大判)
・ロキソニンテープS 通常サイズ(湿布)
・ロキソニンテープS Lサイズ(大判)
→ 迷われた方は「EX」の通常サイズを購入しておけば、間違いありません。
EXとSの違いはEXの方が痛みを和らげる成分が入っており、Sよりも厚さを30%減らした薄型で貼った時の違和感&はがれづらさを実現しています。
首や肩以外の腰等に使用するといった
いざという時のために大判のLサイズを購入する事もおすすめでございます。
この場合、はさみでカットして使用すればOKでございます。
ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。
エルゴヒューマンプロ どんな調整ができるの?(ベストな調整方法)
エルゴヒューマンプロ 3つのグレードの違い(どれを選べば良いの?)
エルゴヒューマンプロ 結局購入して良かったの?(アーロンチェアとの違い)
プリンターのインク代を節約できる インクセーバー(InkSaver)
Windowsバックアップソフト Acronis True Image(Cyber Protect)
無線の最強キーボード(ロジクール MX KEYSのKX700/KX800)
Wi-Fiルーターは高いグレードがおすすめ(Wi-Fi6の安物は安定しない?)
LANケーブルはどれを購入すれば良いの?(10Gbps/1Gbps)
光ファイバーケーブルは純正品がベスト(フレッツ光/auひかり/nuro光)
ICカードリーダーの選び方&使い方(おすすめ/マイナンバーカード/確定申告)
SSDの故障&寿命まとめ(故障時のエラーコード/内容/前兆症状/トラブル)
超小型の充電式LEDライト(暗やみ作業&変質者撃退に使える)
冷房エアコンの気温は何度でつけるのが良いの?(適正温度設定)
嫌な生乾きニオイ対策&洗濯できない物に最適(リセッシュ除菌EX)
照明スイッチを押して電気がつくまで遅い症状の解決策(点灯管/グロー球)
最強の万能はさみ&普段使いのおすすめハサミ(一家に一本あると便利)
大根おろし器は良い物を買うべきだった(100円均一とは大違い)
超強力粘着のパワーテープ 簡単解説(ガムテープの強化版/用途/効果/補修)
市販で最強の超強力両面テープ(3Mハイタック両面接着テープ)
魔法のテープ 簡単解説(使い方/剥がし方/活用法/正規品/本物/偽物)
自己密着テープ 簡単解説(iPhone充電用ケーブル/水道管/電源コード剥き出し)
カミソリはどれが最強なの?(おすすめ/ジレット/シック/肌に優しい)
手の擦り傷&切り傷は何日で治るの?(いつまで貼れば良いの?)
解熱鎮痛剤はどんな時に飲む薬?(頭痛/腰痛/筋肉痛/関節痛/発熱/虫歯)
ゴキブリ退治に一番効果的で最強の殺虫剤(これだけ購入すればOK)
ゴキブリ退治にパーツクリーナーは効果あるの?(殺虫剤/注意点)
ハッカ油スプレーの作り方&使い方(虫除け/蚊/ゴキブリ対策)
食パンを焼くためにおすすめで最強のオーブントースター(人気/簡単/おいしい)
ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がり時の始動方法)
ドライバーと縁がない方でも満足できる充電式の電動ドライバー(使い方/簡単/軽い)
ネジをなめた時の外し方(ネジ山が潰れて空回り時の最強対処法)
最強の万能はさみ&普段使いのおすすめハサミ(一家に一本あると便利)
電動ドライバー/インパクト/ドリルはどれを購入すれば良いの?(最強)
ネジ&ボルトの種類が沢山ある豊富なホームセンターはどこなの?(BEST3)
マウスウォッシュ&洗口液は何が良いの?(最強のおすすめリステリン)
消毒用エタノールの効果と使い方まとめ(無水エタノールとの違い)
ハッカ油スプレーの作り方&使い方(虫除け/蚊/ゴキブリ対策)
紙やすり&耐水ペーパー簡単解説(種類/選び方/使い方/使い分け)
アーロンチェアにヘッドレストは必須なの?(どれを選べば良いの?)
大型家電を安く処分する方法(テレビ/洗濯機/エアコン/冷蔵庫)
ハーレーを整備する上で必要な工具(電気テスター/電気配線/ケミカル用品)(購入先一覧)
【ハーレー全般で使える!】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集