渋谷駅前でバイクが大炎上(ハーレー)

● 渋谷駅前でバイクが大炎上(ハーレー)
炎上事故の原因
2023年10月18日(火)夕方4時頃
東京・渋谷駅前で、古いバイクこと
旧車ハーレーが燃える火事がありました。

渋谷駅のすぐ目の前で
大きく燃え上がる炎に
周辺は騒然となっていたようです。
目撃者より
その現場が目に入った時に
すごく大きな火が燃え上がっていたので
びっくりしたなという感じ
フロント部分から
炎が燃え上がっています。
午後4時前頃に通報が入り
警察3人が消火器を使って火が消されました。
目撃者より
みんなちょっと離れた所から
様子を見守っているような雰囲気でした。
警察官3人の
懸命な消火作業によって
無事にバイクの
火は消し止められました。
バイク運転手より
1回エンジンを止めて
再度エンジンをかけたら火が出た
一旦、休憩で駐車後
エンジンをかけ直した所で
出火してしまったようです。
火は約20分後に鎮火しました。
ケガ人はいませんでした。
バイクの運転手は
3人で撮影するために
集まっていたようです。
消火後の姿については
16インチの図太い
フロントタイヤからの
(グラスホッパー)
ナセル型ヘッドライトからグライドフォークが
見事なまでに真っ白い状態になっています。
燃えてしまったバイクの正体については
70年以上前に製造された
1950年代の旧車ハーレー「パンヘッド」になります。
今回の出火原因としましては
エンジンをキックで始動する際に
キャブレターと言われる燃料装置からの出火だと思われます。
※ キャブレター = タンクとエンジンの間にあるガソリンを貯めておく架け橋となる装置になります。
車 & バイクが燃え上がる大抵の原因は
「ガソリン漏れ」がほとんどです。
今回は火元はタンク付近からとなっておりますので
キャブレター
特にリンカート&SUキャブの方は要注意です。
または
電装系 & 点火系パーツや
配線の経年劣化(配線が剥き出し状態でショート)
といった原因で出火する事が多いです。
他にも燃える原因としましては
ガソリンタンク付近にある
燃料コックからの「ガソリン漏れ」
または
キャブレターからのオーバーフロー(燃料が溢れかえる)による「ガソリン漏れ」
次に多い出火原因として
ガソリンフィルター(燃料フィルター)からの漏れもあります。
他にもエンジンをかけるために絶対必要になる
点火系パーツ部品の寿命
バッテリーに繋がっている
電気配線が経年劣化で古くなった事により
ショート(フレームと配線が接触した事で発火)
最新バイクの出火原因については
リアブレーキを引きずったまま走行 = 効いた状態のまま走行
といったトラブルにてブレーキに熱をもって火が出るケースが非常に多いです。
いずれかの可能性が炎上の可能性があります。
火事&火災対策として消火器は一家に一台必須
大きな火事にならないためにも
消火器 or 火災スプレーは一家に一台
絶対に用意してあった方が良いと思います。
当方もスマートフォン(iPhone)から直接の発火はないのですが、
・モバイルバッテリーの膨らみ&異音
・エアコンのリモコン電池からの液漏れ&異音
・2000年前後にパソコンのマザーボード&電源から発火と煙
・古いバイクで消防車を呼ぶ程の火災になりかねない経験をした事があります。
ちびまる子ちゃんの長沢くんがひねくれてしまう気持ちが分かるではないのですが、そのくらいまでに火というものは本当に恐ろしいくらいでした。
あっという間という言葉もないくらいまでに見る見る内に物凄い勢いで燃え上がります。
小さな火の灯火(ともしび)から「数秒」もしない内に人間を超える数メートルの高さまで一気に燃え上がる瞬間を目の前で見ております。
一度でも、あの怖い経験をしたら絶対に「消火器&火災スプレー」は一家に一台必要だと教訓から学べました。
よく見かける消火器は大きすぎますので、
一般家庭用にはミニタイプの消火器が一番ですね。
・ミニ消火器(高さ38cmx幅13cmx重さ1.0kg) ・ミニ消火器のホースなし(高さ38cmx幅18cmx重さ1.2kg) ・ミニ消火器(高さ44cmx幅20cmx重さ3.9kg)
一般家庭用としましては
上記いずれかで十分になります。
近年では電源コンセントからの発火からスマホ&モバイルバッテリー(リチウムイオンバッテリー)の爆発も油断なりませんので、一家に一台消火器は必須だと思っております。
大変おすすめでございます。
それでもミニ消火器が邪魔という方は
・火消しスプレー1本
・キッチン消火スプレー1本
・キッチン消化スプレー2本
火災スプレーでOKでございます。
そして、少しでも火災の発火を未然に防ぐためにも
スマホで採用されているリチウムイオンバッテリーによる
正しい知識をつけておく事が何よりも大切ですね。
ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。
Amazon購入の中国製バッテリーから出火(1000万円超の被害)
Amazon購入の中国製バッテリーから出火(1000万円超の被害)
リチウムイオン電池の火災&火事が急増中(気をつけるポイント)
東京都世田谷区の路上でバイクが炎上(ロイヤルエンフィールド)
ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がりの始動方法)
初めてバイクの電気配線を整備するために必要な物一覧(購入先)
ショーライバッテリー簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)
ショーライバッテリー充電方法(Shoraiバッテリー上がり復活)
ショーライバッテリー詳細編(SHORAI/充電/寿命/儀式/上がり/冬)
電気の基本編(基礎知識/一般家庭/自動車/バイク/電圧V/電流A/電力W)
電気代 1世帯あたり月に平均3000円割引支援(2023年1月~9月)
家庭の電気代&ガス代 一世帯4万5000円軽減(2023年1月~9月)
詳しい内容につきましては、ぜひ下記のハーレー内容をまとめたメモ帳をご覧下さいませ。
【ハーレー全般で使える!】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集
誰が見ても理解出来るように1つ1つ項目別に丁寧に分かりやすく解説した初心者向けの詳しい内容となっておりますので、他の解説や整備本で分からなかった方でも絶対に理解出来ると思います!
ハーレーによくありがちな故障&トラブルに関する知識が誰でも簡単に身につきまして
初めてのハーレーや古いバイクを購入して1円でも安く維持していくために失敗や後悔をしないための秘訣とトラブル経験ノウハウ集の対策になっております!
皆様にハーレーに関する「こういう事が知りたかったんだよ」と思って頂けるような内容に凝縮して全て解説した上で重要な要点だけをまとめた集大成になっております。
当方の説明が少しでも分かりやすいと感じられましたら、ぜひショベルヘッドまとめメモ帳に目を通してご検討頂けますと本当に嬉しく思います(^-^)/
ショベルヘッドのキック始動で苦戦している方必見(真冬/季節問わず)
ハーレーのエンジンスタート始動手順&かけ方(キャブ車/キック/セル)
エンジン始動時の大切なポイント(空キック時のアクセル全開/全閉)
CVキャブのセル&キックスタート始動手順(エンジンの正しいかけ方)
SUキャブのセル&キックスタート始動手順(エンジンの正しいかけ方)
ミクニHSR42キャブのキック始動手順(エンジンの正しいかけ方)
ケイヒンバタフライキャブのキック始動手順(エンジンの正しいかけ方)
リンカートキャブのキックスタート始動手順(エンジンの正しいかけ方)
SUキャブの頻繁にエンストする故障トラブル症状(原因&解決策)
バックファイヤー&アフターファイヤー症状と原因(トラブル故障)
プラグのトラブル&正しいメンテナンス方法(清掃/交換手順/故障前兆の症状)
ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がりの始動方法)
バッテリー上がり予測日数の調べ方(暗電流の測り方&漏電の確認方法)
ショーライバッテリー簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)
ショーライバッテリー充電方法(Shoraiバッテリー上がり復活)
インジェクション車(FI)とキャブレター車の違い&見分け方(メリット/デメリット)
インジェクション車(FI)の正しいエンジンのかけ方/始動方法
エンジン始動直後にエンストする原因(アイドリングが安定しない)
バックファイヤー&アフターファイヤー症状と原因(トラブル故障)