遺言書の作成がパソコン&スマホでOK

遺言書の作成がパソコン&スマホでOK

本人が死亡した時に後継ぎとして

自分の財産を誰にどれだけ残すか?

を意思表示して指名する遺言書になります。

遺言書を作成するためには2つの方法があります。

まず自筆証書遺言について
(じひつしょうしょゆいごんしょ)

現在は

1.本人の手書き

2.印鑑(押印)

上記2点が義務付けられています。

今後はパソコンでの作成が認められるように法務省で検討している事が分かりました。

遺言書には自分で手書きで作成できる「自筆証書遺言書」の他に

第三者による自治体(市役所/区役所/市区町村役場/役所)や公証人と共に口頭で伝えた内容を作成してくれる「公正書遺言」があります。

自筆証書遺言書については余計な費用等の手数料が一切掛からずに作成する事ができますが、

1.日付

2.名前

3.本文(全文)

上記3点を本人が手書きした上で、

最後に印鑑(押印)をしなければいけないと法律(民法)で決まっています。

一部でも記載漏れの間違いや書式に不備があれば、遺言書は「無効」となります。

書いた意味がなくなってしまいます。

そこで今後、法務省ではパソコン&スマホを使った遺言書の作成を認める方針で検討しています。

但し、改正には本人の真意を確認するために偽造・改ざん不正を防止する仕組みとして、何らかの面倒な手続きやらワンクッションとして入りそうな気がします。

この背景には高齢者によるデジタル化が進んでいる事が関係しているようです。

現在パソコンでネットを利用している高齢者の割合について

2022年度 総務省の調査によりますと…?

・60歳~69歳: 51%

・70歳~79歳: 33%

スマートフォンの利用率については

・60歳~69歳: 74%

・70歳~79歳: 47%

2018年の民法改正により

現在でもパソコンの作成は一部認められておりますが、本文のみは手書きでなければいけない規定があります。

ぜひ1つの参考にして幸いです。

パソコン買い替えアドバイス

パソコン買い替え時期(平均寿命&故障年数)

ノートパソコンを買うならどれがおすすめなの?


Windowsバックアップ(Acronis True Image)

プリンターのインク代を節約できる インクセーバー(InkSaver)


ICカードリーダーの選び方&使い方(おすすめ/マイナンバーカード/確定申告)

SDカードリーダー&USBハブの選び方


e-Tax確定申告書による受信通知(メール詳細/受付結果)の確認方法まとめ

やよい青色申告で売上台帳をダウンロードする方法(確定申告/各種証明書)

銀行口座&通帳コピー写し必要時の提出書類


訪問セールス営業の正しい断り方(宗教勧誘防止対策)

訪問セールスお断り対策(玄関対応料金シール)

広告宣伝チラシお断り防止の最強対策

郵便物の受け取り拒否方法(受取拒絶)


犯罪被害者は国で最低限補償(給付制度)

無保険事故は国で補償されます(被害者)


NHK受信料 自宅の訪問営業を廃止(今後スマホ&ネット契約)


税務署からの未払い税金のお知らせメールにご用心(詐欺)


日本の税金(今後増える税金)

年収別 手取り月収金額(早見表)

金融資産の中央値(20代~70代の預貯金)

ゲームは時間の無駄ではなかった(最終結論)

新しいお金持ちが選んでいる金融資産 カモリストBEST5

4630万を10日で6万円にする方法

競馬は夢がないギャンブル(はずれ馬券の経費と税金)

底辺職業ランキングが酷いと批判殺到

汚い仕事ほどキレイなものはなかった


全国の最低賃金&時給(早見表)

パート&アルバイトの社会保険義務化の条件変更(106万円の壁)

パート&アルバイト年収の税金(早見表)

新年度の課税証明書&非課税証明書の取り方手順(いつから取得可能?)

自動車税のPayPay払い(納税証明書はどうなる?ポイントはつく?)

住民票の取り方(手順解説)

マイナンバーカードで引越の転出&転入届けが簡略化(転居届)


家庭の電気代&ガス代 一世帯4万5000円軽減(2023年1月~9月)

電気代 1世帯あたり月に平均3000円割引支援(2023年1月~9月)

電気料金が過去最高の値上げ(1年で月5000円アップ)

オール電化の電気代が月5000円超の値上げ(燃料費調整額)


電気代節約におすすめLEDソーラーライト(室内&屋外)

水道代を月1000円安くする方法(節水シャワーヘッド)

プリンターのインク代を節約(インクセーバー)


住民税非課税世帯に5万円給付(11月に支給開始)

住民税非課税世帯に再び10万円給付へ(臨時特別給付金)

臨時特別給付金 非課税世帯に10万円(2021年度の収入が対象)


給付金&免除の簡単まとめ(減免含む)

現在もらえる給付金(免除/減免)

死亡後に支給される給付金 簡単まとめ

遺言書の作成がパソコン&スマホでOK


国民年金 月5万円台に値下げへ(厚生年金から補填)

年金の受取年齢が75歳に引き上げ

国民年金&厚生年金のもらえる金額が引き下げ(2022年4月~)

ねんきん定期便の見方

国民年金保険料 30年で約2倍に値上げしていた


国民健康保険料を免除&減免する方法

住民税の減免&免除制度はあるの?


高額療養費制度の疑問を解決(早見表)


住民票の取り方(手順解説)

新年度の課税証明書&非課税証明書の取り方手順(いつから取得可能?)

戸籍謄本の取り方手順(妙本との違い)

定額小為替の購入方法&送り方の手順(戸籍謄本を取る時に必要)


相続登記が義務化(手続き放置すると10万円の違反金)

相続放棄の手続き(必要書類/費用/期限/兄弟)


死亡後に支給される給付金 簡単まとめ

死亡手続き(年金/銀行/必要書類)

年金受給の死亡停止手続き

葬儀費用の簡単解説(直葬/火葬式/密葬)

サイコパスを表現したコント(ドリフ大爆笑)


マイナンバーカード更新手続き(当日の流れ)

マイナンバーカード紛失&再発行方法

マイナンバーカード受取手続き(当日の手順解説)

マイナンバーカード受取時の混雑状況(待ち時間)


警察署の免許更新手続き(当日の手順解説)

免許更新は警察署と運転免許センターどっちが良い?

免許更新の混雑状況(空いている時間帯)


パスモ/PASMO定期券の購入方法手順

PASMO定期券の印字が薄い時の解決策

Suica定期券の貸し借りはNG(JRから高額請求)


引越&住所変更手続き

引越でナンバープレート住所変更は次回車検まで有効へ

会社を退職後(退社後)の国民健康保険/社会保険/組合保険の手続き方法まとめ

失業保険&失業手当ての手続き簡単解説

年末調整の確定申告/還付申告の簡単解説(申告期間/提出期間/必要書類/入金日)


自賠責保険の加入方法&補償内容(必要書類/更新場所/原付/バイク)

自賠責保険と任意保険の名義変更&解約方法

自動車保険の選び方(おすすめ/比較/安い)

バイク保険の選び方(おすすめ/安い/比較/相場)