六角穴付ボルトをなめた時の外し方(M5以上)

● 六角穴付ボルトをなめた時の外し方(M5以上)
なめた六角ボルトを叩かず回して緩める方法(ねじ山5mm以上)
六角穴付きボルトを
なめてしまった経験はないでしょうか?
ねじ山が潰れて空回りしてしまった日には慌ててしまうと思います。
そんな時には誰にでも緩める事が出来る便利で簡単な方法がございます。
今現在は必要としなくとも知識として
頭の隅にいれておく事が何よりも大切になります。
誰かが困った時にも役立つ時が来るかもしれないからですね。
誰でも理解できるように1つ1つ分かりやすく簡単に解説しておりますので、ぜひご覧になって頂ければ幸いです。
ネジ山をなめた時の対処方法としましては
下記2つの方法がございます。
1.ネジなめ専用工具の「手動専用のインパクトを使う方法」
2.ネジなめ専用工具の「叩かず緩める方向に回す方法」
その前に六角ボルトが硬くて
回らない固着した初期状態(軽症)であれば
まずは下記3点の方法を試してみる価値は十分にございます。
1.ネジザウルス(万能ペンチ)
万能ペンチでネジの頭を掴んで外す方法になります。
ねじ頭を掴む部分が独自の技術にて完全密着状態にしてくれます。

・【万能ミニタイプ】ネジザウルスGT(対応ネジφ3~9.5mm用/全長16cm)
・【万能の強力版】ネジザウルスRX(対応ネジφ3~15mm用/全長20cm)
・【細長いVer】ネジザウルスZ(対応ネジφ2~5.5mm用&/全長19cm)
2.最強のネジ緩め円滑剤「ラスペネ」
いわゆるネジが硬くて回らず
固着した時に取り外す方法になります。
・ラスペネ 350ml(業務用の浸透防錆潤滑剤)
→ プロの修理工場&現場で使われるA121後続の新型で「超強力版」になります(無臭版との違いは浸透しづらい所でも有効な極圧剤にてフッ素樹脂が配合されており、揮発性のある円滑油 = 石油系溶剤が350ml全容量に含まれています。噴射後に跳ね返って飛び散りやすいですが、最強です)
初期症状の場合にはラスペネの円滑剤で何とかなる場合もございます。
もちろん、ネジをなめてしまった後の緩める際にも一緒に使用する事により絶大の効果を発揮します。
何らかの物を緩める用途においては、クレ556(CRC556)とは比べ物にならないくらいまでに一家に一台あっても絶対に困らない最強の円滑剤だと思っています。
3.輪ゴムを使う方法
他にもネジ穴をなめたり、潰れてしまっても
まだ軽症の場合には
(平たい)輪ゴムを使う方法も試してみる価値があります。
まずはお金をかけずに身近な物を使って出来る事からですね。
手順は、とても簡単です。
きし麺うどんのような平たい輪ゴムを
ネジ穴の頭のプラス(+)部分にのせて密着して緩める方法になります。
ネジ穴の上に平な輪ゴムを置いてからドライバーを回す事で、軽い潰れ&なめ程度なら密着してくれる可能性を秘めています。
平たい輪ゴムがなければ、通常の輪ゴムでもOKでございます。
上記3点の方法については今後のために覚えておくと便利ですね!
他に豆知識として
ネジやボルトに使われる「鉄」については
・熱を与えると膨張します(広がります)
・冷ますと縮小します(縮みます)
そのため、鉄のねじボルト&ナットを緩める場合にはガスバーナー&ヒートガン等の火であぶる方法も一時的にボルトが膨張して広がるので効果的(有効)と言われております。
ボルト側を加熱した場合にはナットよりもねじボルトが膨張して広がるので、サビた部分が強く押される事で剥がれて緩みやすくなります。
サビよりもボルトの方が早く縮小する事で隙間が出来まして、緩みやすくなります。
これはナットとボルトでは熱が伝わる早さが異なるためです。
ナット側を加熱した場合にはナットが膨張して広がりますので、緩みやすくなります。
以上の事から
・ボルトを加熱した時は「十分に冷めてから回して緩める」
・ナットを加熱した時は「加熱直後にすぐ回して緩める」
と覚えておけばOKでございます。
追加: 上記の方法については今後のために覚えておくと便利ですね!
固着した六角穴付きボルトをなめた時の取り外し方法(叩かず外す方法)
電動ドライバーといっても
数万円もする高価な物は必要ありません。
まず必要になる物は下記2点になります。
電動ドライバー本体 + ビットセットになります。
小さなネジを取り外す場合には
ベッセルの充電式 電動ドライバー(ドラボール)
普段使いのドライバー工具として使用する分には全然問題ないのですが、
ネジをなめてしまった時のドリルで穴を開ける用途には皿ねじと言われる本当に小さなネジ用のみに活用できます。
中~大のネジを取り外す場合には
マキタのインパクトドライバー(新型/軽量/トルク25Nm/バッテリー1.5Ah2本付き/充電器付)
マキタのインパクトドライバー(旧型/軽量/トルク22Nm/バッテリー1Ah/充電器付)
マキタのインパクトドライバー(パワー強力Ver/トルク140Nm/14.4V/バッテリー2本付き/充電器付)
マキタのインパクトドライバー(パワー強力Ver/トルク155Nm/18V/バッテリー2本付き/充電器付)
取り外したいネジ山の大きさに合わせて
電動工具を使い分けるのがベストだと思っています。
小さなネジの取り外しであれば、ベッセルの電ドラ(簡易電動ドライバー)でも十分ですね。
直径3~4mm(M3~M4)以下のミニの皿ねじであればベッセルの電ドラで十分になります。
少し大きな中~大ネジ山で使う場合には電ドラでは明らかに力不足となります。
直径4~8mm(M4~M8)の標準ネジ山で使う場合には電ドラでは力不足となります。
マキタのピストル型でもネジの穴開け作業においては、少し厳しい印象を受けています。
最初にドリルで穴を開ける時に力不足で止まってしまう事が後に判明しております。
そのため、最初の穴あけにも十分対応できるマキタの14.4Vインパクトのトルク(パワー)が丁度良いくらいです。
参考例として
上記のM5(ネジ山の直径5.5mm)以上の六角穴付きボルトでも
ピストル型のインパクト(25Nm)では空回転するだけでドリルの穴あけはNGでした。
このような場合には最初の穴あけにも十分対応できる
マキタの14.4Vインパクトのトルクが丁度良いくらいです。
18Vになりますとプロ用になりまして、一気に5万円台に跳ね上がります。
電動工具という物は、ちょっとしたトルク(パワーアップ程度)で、一気に値段も跳ね上がります。
毎日仕事にてプロ向けの業務用・大工さん・車&バイクの整備として、特に”ドリルの穴あけ作業 & 大きなネジやボルト類を緩める時”にはインパクト本来のパワーを発揮させるために重要になりますが…?
滅多に使用しないであろう一般家庭の日曜大工&DIY程度で使う分には14.4Vのインパクトで十分でございます。
何よりもコストパフォーマンスに大変優れております。
但し、ここで大変お買得のマキタの格安18Vインパクトもございます。
プロ仕様向けではなく一般家庭用(日曜大工向け)の18Vとなりまして、十分すぎるトルク(パワー)と性能を持ち合わせています。
14.4Vに+5,000円~8,000円足すだけでバッテリー2個&充電器付きでマキタのコスパに優れた18Vインパクトの格安版を購入する事も出来ます。
こちらなら14.4Vと同じくらいおすすめできます。
安い理由としましては
他の製品と互換性がない容量が少ない = ライトバッテリーを搭載しているからになります(18Vインパクトの価格の高さは高性能バッテリーが大きく関係しています)
それでも、きちんと専用充電器+バッテリーは2個付きとなりますので、十分すぎるくらいまでの性能x価格によるコストパフォーマンスになっています。
何よりも予備を含めたバッテリー2個付きは、滅多に使わない方にとっては久しぶりに電動工具を使う時に「バッテリー切れで使えなかった!」という最悪な事態にならずに済むので安心出来ますね。
個人的にはバッテリーは最初から2個付きの購入がおすすめでございます(ひげ剃り商法と一緒で後からカミソリのみ単体購入 = バッテリーを後から単体で購入すると高くつくからですね)
インパクトを使用する際の重要かつ大切な内容として
どちらも使用する際にはスイッチを常に押しっぱなし(常時回転)するのではなく、少しずつ力を加えながら回していく方法が最大のコツとポイントになります。
最初にネジ頭に対して使用する際には「カチッ♪カチッ♪」と一瞬ずつだけスイッチを押していく方法がベストになります。
これはドリルの穴あけ時 & ネジを緩めたり締める時にも有効になります。
間違っても強力な電動ドリルドライバー&インパクトを使って最初から一気にスイッチを押しっぱなしで大きな穴を開けてはいけません。
奥まで穴を開けすぎてしまい取り返しがつかない最悪な経験をした事がございました。
またネジを緩めたり、締める際にもネジが真っ直ぐ綺麗に入らないという事も関係してきますね。
電動工具について簡単に内容をまとめますと…?
直径2~4mmの小さな皿ネジの穴あけ作業ではベッセルのドラボール or マキタのピストル型(22~25Nm)ぐらいの低速で若干弱いくらいのトルクに向いています。
直径4mm以上の標準サイズのネジの穴あけ作業ではマキタの14.4V(140Nm)/18V(一般家庭用)の強すぎず・弱すぎないバランスの良いトルク = パワーの力がもっともベストという事も経験から判明しております。
マキタのピストル型では小さな皿ネジの穴あけ作業には向いているのですが、M4~M5の標準ネジに対しての穴あけ作業には少しパワーが弱い感じです。
ベッセルのドラボールでは小さな皿ネジで何とか穴が開けられるパワーとなります。
ちなみにネジを締める&緩めるといった目的用途においてはマキタのピストル型&14.4V(一般家庭用18V)のどちらを選んでも大丈夫です。
ベッセルのドラボールは、ネジの緩みや締めのちょっとした気軽な作業向けといった感じですね。
もしも六角ボルト&ナットをなめてしまった場合には
ナットツイスター(ミリ&インチに対応)
上記を購入すればOKでございます。
今回、使った物は以下の通りになります。
◆ 電動用のネジ外し本体
・ベッセルの充電式 電動ドライバー
・マキタのピストル型インパクト(新型/軽量/トルク25Nm/バッテリー1.5Ah2本付き/充電器付)
・マキタのピストル型インパクト(旧型/軽量/トルク22Nm/バッテリー1Ah/充電器付)
・マキタのインパクトドライバー(パワー強力Ver/トルク140Nm/14.4V/バッテリー2本付き/充電器付)
・マキタのインパクトドライバー(パワー強力Ver/トルク155Nm/18V/バッテリー2本付き/充電器付)
→ 迷われたら必要十分なパワー&コスパに優れた
14.4V or 格安版18Vを購入しておけば間違いありません。
ネジの締め&緩めがメインで、ドリルの穴あけ作業をしない方にとっては
ピストル型(22~25Nm)で十分なくらいですね。
・M3~M8ねじ用(フルセット)
・M3~M4ネジ用(単品)・・・一般的に多く使われているネジはM3~M4ですね。 ・M5~M6ネジ用(単品) ・M6~M8ネジ用(単品)
◆ 手動用のネジ外しのインパクト本体
・ネジ取りインパクト本体(M2~M6のネジ用)
・ネジ取りインパクト本体フルセット(M2~M6のネジ~六角は4mmまで対応)
・通常ネジビット 3mm~6mm
・六角ネジ取りビット 3mm / 4mm / 5mm(単品)
・ハンマー / ハンマー2 / ハンマー3
・アネックス(ANEX) ネジすべり止め液 No.40
・六角ソケットセット 5mm~14mm / 差込角6.35mm(8点セット)
・六角ビットソケット 3mm~10mm / 差込角6.35mm(8点セット)
◆ 最後に手動で緩める際に有効です
・モンキーレンチ 200mm / 250mm / 300mm
※ 大抵の場合は200mmあれば十分です。
・プライヤー180mm / 220mm / ネジザウルスのプライヤー(大)/ 小
・モーターレンチ(水道工事用)
※ モンキーレンチ200mm + モーターレンチのダブル持ちが最強です。
・水道工事用ペンチ(ウォーターポンププライヤー)
・大ラチェットハンドル+ビットアダプターソケット
・ガスバーナー / ヒートガン
◆ ネジザウルス(万能ペンチ)
・【万能ミニタイプ】ネジザウルスGT(対応ネジφ3~9.5mm用/全長16cm)
・【万能の強力版】ネジザウルスRX(対応ネジφ3~15mm用/全長20cm)
・【細長いVer】ネジザウルスZ(対応ネジφ2~5.5mm用&/全長19cm)
・ネジザウルスの錆び取り 泡タイプ / ミストタイプ
→ エンジニア ネジザウルスの錆取りになります。
KURE フリーズルブ 420ml / KURE 凍結浸透ルブ 480ml
→ 固着したネジ・ボルト・ナットを冷やして緩めたり取り外します。
◆ 最強のネジ緩め円滑剤「ラスペネ」
いわゆるネジが硬くて回らずに固着した時に取り外す方法になります。
ネジが硬くて回らない固着時に絶対欠かせないです。
ラスペネ 350ml(業務用の浸透防錆潤滑剤)
→ プロの修理工場&現場で使われるA121後続の新型で「超強力版」になります。
無臭版との違いは浸透しづらい所でも有効な極圧剤にてフッ素樹脂が配合されており、揮発性のある円滑油 = 石油系溶剤が350ml全容量に含まれています。噴射後に跳ね返って飛び散りやすいですが、最強です。
ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。
ネジをなめた時の外し方(ネジ山が潰れて空回り時の最強対処法)
ドライバーと縁がない方でも満足できる充電式の電動ドライバー(使い方/簡単/軽い)
最強の万能はさみ&普段使いのおすすめハサミ(一家に一本あると便利)
電動ドライバー/インパクト/ドリルはどれを購入すれば良いの?(最強)
ネジ&ボルトの種類が沢山ある豊富なホームセンターはどこなの?(BEST3)
プリンターのインク代を節約できる インクセーバー(InkSaver)
Windowsバックアップ(Acronis True Image)
無線の最強キーボード(ロジクール MX KEYSのKX700/KX800)
Wi-Fiルーターは高いグレードがおすすめ(安物は安定しない?)
LANケーブルはどれを購入すれば良いの?(10Gbps/1Gbps)
光ファイバーケーブルは純正品がベスト(フレッツ光/auひかり/nuro光)
ICカードリーダーの選び方&使い方(おすすめ/マイナンバーカード/確定申告)
SSDの故障&寿命まとめ(故障時のエラーコード/内容/前兆症状/トラブル)
超小型の充電式LEDライト(暗やみ作業&変質者撃退に使える)
嫌な生乾きニオイ対策&洗濯できない物に最適(リセッシュ除菌EX)
最強の万能はさみ&普段使いのおすすめハサミ(一家に一本あると便利)
大根おろし器は良い物を買うべきだった(100円均一とは大違い)
超強力粘着のパワーテープ(ガムテープの強化版/用途/効果/補修)
市販で最強の超強力両面テープ(3Mハイタック両面接着テープ)
魔法のテープ(使い方/剥がし方/活用法/正規品/本物/偽物)
自己密着テープ(iPhone充電用ケーブル/水道管/電源コード剥き出し)
カミソリはどれが最強なの?(おすすめ/ジレット/シック/肌に優しい)
ゴキブリ退治に一番効果的で最強の殺虫剤(これだけ購入すればOK)
ゴキブリ退治にパーツクリーナーは効果あるの?(殺虫剤/注意点)
ハッカ油スプレーの作り方&使い方(虫除け/蚊/ゴキブリ対策)
ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がりの始動方法)
ドライバーと縁がない方でも満足できる充電式の電動ドライバー(使い方/簡単/軽い)
ネジをなめた時の外し方(ネジ山が潰れて空回り時の最強対処法)
最強の万能はさみ&普段使いのおすすめハサミ(一家に一本あると便利)
電動ドライバー/インパクト/ドリルはどれを購入すれば良いの?(最強)
ネジ&ボルトの種類が沢山ある豊富なホームセンターはどこなの?(BEST3)
マウスウォッシュ&洗口液は何が良い?(最強おすすめリステリン)
消毒用エタノールの効果と使い方まとめ(無水エタノールとの違い)
ハッカ油スプレーの作り方&使い方(虫除け/蚊/ゴキブリ対策)
紙やすり&耐水ペーパー簡単解説(種類/選び方/使い方/使い分け)
大型家電を安く処分する方法(テレビ/洗濯機/エアコン/冷蔵庫)
ハーレーを整備する上で必要な工具(電気テスター/電気配線/ケミカル用品)(購入先一覧)
【ハーレー全般で使える!】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集