バイクタイヤの劣化状態(14年使用でヒビ割れ多数)

バイクタイヤの劣化状態(14年使用でヒビ割れ多数)

バイク用のRタイヤとして

新品状態から14年以上使い続けた

タイヤの状態になります。

緑枠 = 丁度、リアタイヤの真ん中の溝が

スリップサインとして目立ち始めていますね。

この状態になりましたら「タイヤ交換が必要」となります。

・この時の走行距離は「約15,700km」

・タイヤ溝の残量は「1.2mm(中央スリップサイン箇所)」

・浅い所でも「1.7mm」

さらに

サイドは、かなりのヒビ割れ状態となっています。

皆様がご存知の”輪ゴム”が良い例だと思いますが、

ゴムは何もしなくても空気に触れる事で経年劣化により

4年~5年経過する頃には徐々に硬くなっていきます。

まともに地面とのグリップしなくなり = クッション代わりのタイヤ本来の力を発揮できない状態

尚且つ、滑りやすくなって危険とも言われています。

しまいには

ギザギザの溝の奥側まで

クラックのヒビ割れが発生してしまっています。

このように14年以上も交換せずに放置するのはNGな事例になりますが…?

これでも普通に問題なく乗れておりました。

10年以上を経過しても

普通にタイヤの溝がギリギリまで

”すり減っていった”のだから驚きであります。

滑りも一切なかったです。

それよりも途中からゴムが硬化して

このまま「一生すり減らないのではないか?」と半信半疑だったのですが、

14年目にして、ようやくスリップサインが現れました。

ある意味では

14年以上経過しても

きちんとすり減って一応は使用出来る!

といった証明になってしまいました。

タイヤがヒビ割れ多数でも問題なし(チューブタイヤに限る)

ちなみに自転車と同じくタイヤの中にチューブが入っている

チューブタイヤになりますが、一度もパンクはしておりません。

近年の車&バイクはパンクしても修理が楽なチューブレスタイプ(チューブが入っていないタイプ)になっています。

最後にタイヤをパンクさせない

最大の秘訣とコツとしましては

1.常に道路の真ん中を走行(やや左)

2.すり抜け走行はなし(路肩走行はなし)

3.定期的に空気を入れる(ガソリンを入れる度に1~2ヶ月ごと)

といった感じですね。

さらに段差やマンホールといった

障害物は、なるべく避けて走行しておりました。

タイヤの残量 = 溝の測る際に必要な物とは?

当方も長年使用しておりますが、

下記商品が一番安くて大変おすすめでございます!

デジタルノギス1 150mm(15cm)デジタルノギス2 150mm(15cm)デジタルノギス3 150mm(15cm)

正直、タイヤーゲージは15cmの

デジタルノギス1本あれば十分でございます。

タイヤの残量測定(溝以外)に色々な用途に使えます。

車やバイクのメンテナンス(クラッチ調整/清掃時、キャブの油面調整)以外にも

一般家庭での郵便局の荷物を送る時の普通郵便(定形郵便/定形外郵便/クリックポスト)の厚さ3cm以内の測定やネジやボルト類の長さや厚さを測定する時にも使えます。

1個あると何かと本当に便利です!

クレ556(KURE556)と一緒で、一家に一台必須だと思っています。

詳しい使い方は下記にて解説しておりますので、ぜひ一緒にご確認下さいませ。

ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。

バッテリー交換寿命が2年の理由(平均交換時期)

バッテリー寿命の確認方法(トラブル故障事例)

バッテリーを長持ちさせる方法(劣化する原因)

バッテリー上がり対策(乗る理想頻度)

バッテリー上がりトラブル症状&原因

バッテリーは充電すれば長持ちする?


車のバッテリー電圧 正常値(早見表)

車のバッテリー寿命(トラブル前兆症状)

車のバッテリー寿命(8年目で故障)

バイクのおすすめ最強バッテリー(GSユアサ&古河)


車のバッテリー上がり原因&トラブル解決策

バッテリー電圧を調べる時に大切なこと

新品バッテリー1年放置状態(電圧検証)


バッテリー充電器の選び方(車&バイク)

テックメイト充電器(オプティメイト3/4/6/7の違い)

バッテリー充電器の粗悪品にご注意(車&バイク)

DRC-300充電器の使い方(セルスター)

メルテック充電器の使い方

ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がりの始動方法)

車のバッテリー充電中に異音の原因(危険性)

バッテリー上がり予測日数の調べ方(暗電流の測り方)


CCAテスターの選び方(バッテリー寿命が分かる!)

CCAテスターの使い方(見方)

電気テスターの選び方&使い方

最強の電気テスターの選び方(バッテリー電圧の誤差比較)

USB充電器はどれを購入したら良い?

iPhoneおすすめバッテリー(交換手順)

エネループとエボルタの違い(最強充電池)

GSユアサ&台湾YUASAの違い(疑問を解決)

GSユアサと台湾YUASAの違い

GSユアサのメリット&デメリット

台湾ユアサのメリット&デメリット

GSユアサと台湾YUASAの見分け方

GSユアサと台湾YUASAどっちが良い?(最終結論)

GSユアサバッテリー品質低下(2年で電圧降下)

古河バッテリー簡単解説(GSユアサからの乗換先)

車を1人で動かす方法(エンスト時)

バイク押しがけのやり方手順

バッテリー処分方法(無料廃棄方法)


GSユアサバッテリー最安値の購入先(純正バッテリー)

古河バッテリー最安値の購入先(純正バッテリー)

N-BOX純正バッテリー最安値の購入先(早見表)

YTX4LとYT4Lの違い(GSユアサバッテリー)

FTH4L/FTX4L/FT4Lの違い(古河バッテリー)

車のリモコンキー電池 平均寿命(CR1632)

バッテリー8年目でトラブル症状(スマートキーに影響)


バイク盗難防止の最強対策グッズ

おすすめバイクカバー(安物から高級品の比較)

バイクに長期間乗らない保管方法


初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧


ショーライバッテリー簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)

ショーライバッテリー充電方法&手順解説(Shorai/バッテリー上がり/復活)

ショーライバッテリー基本編(SHORAI/リチウムイオン)

ショーライバッテリー詳細編(SHORAI/充電/寿命/儀式/上がり/冬)


リチウムイオンバッテリーの疑問を解決

中国で充電不要スマホ実現(50年充電不要)

電源コンセントがない部屋でもスマホ充電が可能な時代へ


中国EV電動バイクが走行中に爆発(死亡)

エレベーターにバッテリー持込は危険(火災死亡事故)

電気自動車EV 最大の弱点は火災事故(燃え上がる画像集)

Amazon購入の中国製バッテリーから出火(1000万円超の被害)

Amazon購入の空調服バッテリーが大爆発(2F全焼)

走行中の電動自転車が爆発(バッテリーが燃えて大炎上)

バッテリーが膨らむ原因(発火&爆発する理由)

100円ショップの電池が優秀な理由


イグニッションコイル故障&トラブル症状

レギュレーターの故障前兆 & トラブル症状まとめ

オルタネーター&ステーターコイルまとめ


おすすめバイクカバー(安物から高級品の比較)

バイクに長期間乗らない保管方法

バイク盗難防止の最強対策グッズ


ドラレコ画面が映らない故障の解決策

KNA-DR300故障時の代替品(USB電源共通)

KNA-DR300買い替えはDRV-350/355がベスト

KNA-DR300バッテリー交換手順(画面が映らない症状)

ドラレコの取り外し方法(綺麗に剥がす方法)


初めてバイクの電気配線を整備するために必要な物一覧(購入先)

ハーレーを整備する上で必要な工具(電気テスター/電気配線/ケミカル用品)(購入先一覧)


電気の基本編(基礎知識/一般家庭/自動車/バイク/電圧V/電流A/電力W)

バイク&車の配線 電気の基本的な流れ

電気の交流ACと直流DCの意味と違い

電気テスター真の実測値方式(True RMS)の簡単解説


家電・電化製品の寿命(平均故障年数リスト)

家電の電気代一覧(早見表)


電気料金の計算方法(1分/10分/1時間)

ワット数Wを求める計算方法(電気料金の計算に必要)

アンペア数Aの計算方法(電源タップの上限)


電気代節約におすすめLEDソーラーライト(室内&屋外)

水道代を月1000円安くする方法(節水シャワーヘッド)

プリンターのインク代を節約(インクセーバー)