ドラレコの取り外し方法(綺麗に剥がす方法)

ドラレコ固定具マウント取り外し手順方法

両面テープ痕を綺麗に剥がす方法(固着して取れない対処法)

ドライブレコーダーの固定具マウントについて

かなり強力な両面テープ(3M)で取り付けられています。

そこで多くの方が頭を悩ますのが

ドラレコ固定具マウントを取り外す際に

ガラスに超強力テープが固着して取り外す事が出来ないよ?

というトラブルが非常に多いですね。

それも長年に渡りまして

貼り付けた状態のままにしておきますと…?

いざドラレコが故障する頃の交換時期にあたる

5年~6年が経過した頃には

もう固着して硬いのなんので

力任せの手で引っ張る方法では

まったく微動だにしないくらいまでに取外し不可能になります。

当方では6年8ヶ月経過している

固定マウントを簡単に取り外し出来ております。

当初は苦戦してしまいましたが、誰でも簡単に取り外す方法を発見しました。

ご覧の通り、超強力両面テープが

ゴム状の塊になってしまっていますね。

それこそ、無理やり手で引っ張った日には…?

プラスチックのマウントが割れてしまう事もあります。

そんな事態になったら、大変です。

中途半端に割れて取り外れてしまう事により

結局はプロへ依頼しなければいけなくなりまして

結果的に高くついてしまうトラブルも後を絶たないです。

よくやりがちでありがちなケースになるのですが…?

固定マウントステーに対して

ハンマーで衝撃を与える方法も

「絶対にNG」になります。

当方でも最初にやりかねる所でありました。

最悪の場合は窓ガラスにヒビ割れや割ってしまう事もありますので、絶対におすすめできません。

なぜなら当方でもやりかねる前に調べてみた所…?

ゴムハンマーで衝撃を与えてしまった事により

実際に”窓ガラスを割っている方”もチラホラといらっしゃるくらいでした。

自分でやろうとして安く済ませるどころか

逆に高くついてしまっている失敗ケースがありましたので、ご注意下さいませ。

間違っても衝撃を与えるハンマーで叩いてはいけません。

根本の両面テープ部分だけ残して、プラスチック部分を割れてしまう可能性だってありえますね。

こうなりますとプロに依頼する際の修理費用も必然的に高くなってしまいます。

さらに新しいドラレコと交換する際には同じメーカー製品でもあっても

固定ステーだけは形状が異なる場合がほとんどだからですね。

そんな時には固定マウントを絶対に外さなければいけません。

固着した両面テープを簡単に取り外す方法こと

ドラレコ固定マウントの取り外し手順については

とても簡単です。

まず用意する物として

オルファ(OLFA)スクレーパーS型

上記のスクレーパーを使いまして

シールに差し込んだ隙間に

最強のラスペネ(潤滑剤)を

ラスペネ 350ml(業務用の浸透防錆潤滑剤)
 プロの現場&修理工場で使われるA121後続の新型で「超強力版」になります(無臭版との違いは浸透しづらい所でも有効な極圧剤にてフッ素樹脂が配合されており、円滑油の石油系溶剤が350mlの全容量に含まれています。噴射後に跳ね返って飛び散りやすいですが、最強です)ラスペネ 350ml(業務用の浸透防錆潤滑剤)
 ニオイがしない無臭版の霧状噴射で日用使用に最適になります(噴射しやすいように円滑油の石油系溶剤が半分の200ml程度しか入っておらず、残りの半分はガスが混ざっています。噴射後に乾きやすく跳ね返りづらいです)

ドラレコ固定マウントにある

テープの隙間に噴射すればOKです。

使用方法のコツとしましては

スクレーパーを固定マウントの

左・左下・下・右下・右(180度)の方角から差し込みまして

差し込んだ状態にしたまま「ラスペネを噴射する方法」になります。

すると…?

見事なまでにスクレーパーがすべすべ状態になって入り込んでくれるのです。

180度の領域がスクレーパーで入り放題になったら、もう取れたも同然です。

いとも簡単にドラレコ固定マウントが取り外し出来てしまいます。

時間にして「数分」も掛からずに取り外しできちゃいました。

何度も力任せに手で引っ張っていた無駄な時間は何だったのか状態です。

実際に取り外し手順画像を撮影しておけば良かったのですが、誠に申し訳ございません。

スクレーパーは刃先の先端が細いので、すんなり入りますので、ご安心下さいませ。

もしくは

スクレーパーが用意出来ない方におかれましては

昔ながらの手間と時間が掛かる作業になりますが…?

太いタコ糸を使って左右に引っ張りながら根気よく作業する方法もございます。

タコ糸のケースではガラスが割れた例もありましたので、おすすめできません。

他にもシール系にはドライヤーで熱を与える方法も良いと言われますが、そこまで期待出来ません。

結局の所、固定マウントステーを取り外した後には

両面テープ痕がガラス側に残ってしまいますので、困ってしまいますね?

そんな悩みも同時にまとめて解決してくれる方法が

当方がおすすめした「スクレーパー+ラスペネ」で取り外す方法がベストになります。

なぜなら…?

1.ラスペネをかけた事により

2.スクレーパーで取り外す際に

3.(ある程度まで)シール跡もキレイさっぱり見事に除去してくれるのです!

以上の事から総合的な面から見ても

スクレーパー+ラスペネを使う方法が絶対に間違いない方法になります。

重要な事なので何度も申し上げますが、

当然ながら残ってしまったテープ跡についても

スクレーパーで綺麗に除去する事ができちゃうのです。

頑固なテープ痕の落とし方&処理方法の手順については

吸盤貼り付けの接着剤痕の落とし方で解説した内容で大変恐縮ではありますが、

シリコンオフ/パーツクリーナー/スクレーパー/吸盤

シリコンオフ 

パーツクリーナー(速乾性)

オルファ(OLFA)スクレーパーS型

シリコンオフ または パーツクリーナーを

両面テープ跡が残ってしまった部分へ

噴射してしばらく待ちます。

スクレーパー

スクレーパーで削りますと簡単にシール跡が消えてなくなります。

とは言いつつも

当方では下記2点を利用する事によって

オルファ(OLFA)スクレーパーS型

ラスペネ 350ml(業務用の浸透防錆潤滑剤)

6年目8ヶ月も貼り付けた状態の超強力両面テープであっても

シール跡が、ほぼ残らない状態で綺麗に剥がす事に成功しています。

上部にほんの少しだけ残ったシール跡に対して

最後にパーツクリーナー(速乾性)をかけて雑巾で噴いて終わります。

上記2点による最強の組み合わせであれば

ドラレコ固定マウント取り外しに

「5分」も掛からずに終わります。

ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。

ドラレコ画面が映らない故障の解決策

KNA-DR300バッテリー交換手順(画面が映らない症状)

KNA-DR300故障時の代替品(USB電源共通)

KNA-DR300買い替えはDRV-350/355がベスト

KENWOOD ドラレコ内蔵バッテリー販売先

KNA-DR300バッテリー交換手順(画面が映らない症状)

ドラレコの取り外し方法(綺麗に剥がす方法)

ネジが硬くて回らない固着時に緩める円滑剤(ラスペネ)

シリコンオフの簡単解説(強力な脱脂剤)


バッテリー交換寿命が2年の理由(平均交換時期)

バッテリー寿命の確認方法(トラブル故障事例)

バッテリーを長持ちさせる方法(劣化する原因)

バッテリー上がり対策(乗る理想頻度)

バッテリー上がりトラブル症状&原因

バッテリーは充電すれば長持ちする?


車のバッテリー電圧 正常値(早見表)

車のバッテリー寿命(トラブル前兆症状)

車のバッテリー寿命(8年目で故障)

バイクのおすすめ最強バッテリー(GSユアサ&古河)


車のバッテリー上がり原因&トラブル解決策

バッテリー電圧を調べる時に大切なこと

新品バッテリーの1年放置状態(電圧検証)


バッテリー充電器の選び方(車&バイク)

テックメイト充電器(オプティメイト3/4/6/7の違い)

バッテリー充電器の粗悪品にご注意(車&バイク)

DRC-300充電器の使い方(セルスター)

メルテック充電器の使い方

ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がりの始動方法)

車のバッテリー充電中に異音の原因(危険性)

バッテリー上がり予測日数の調べ方(暗電流の測り方)


CCAテスターの選び方(バッテリー寿命が分かる!)

CCAテスターの使い方(見方)

電気テスターの選び方&使い方

最強の電気テスターの選び方(バッテリー電圧の誤差比較)

USB充電器はどれを購入したら良い?

iPhoneおすすめバッテリー(交換手順)

エネループとエボルタの違い(最強充電池)

GSユアサ&台湾YUASAの違い(疑問を解決)

GSユアサと台湾YUASAの違い

GSユアサのメリット&デメリット

台湾ユアサのメリット&デメリット

GSユアサと台湾YUASAの見分け方

GSユアサと台湾YUASAどっちが良い?(最終結論)

GSユアサバッテリー品質低下(2年で電圧降下)

古河バッテリー簡単解説(GSユアサからの乗換先)

車を1人で動かす方法(エンスト時)

バイク押しがけのやり方手順

バッテリー処分方法(無料廃棄方法)


GSユアサバッテリー最安値の購入先(純正バッテリー)

古河バッテリー最安値の購入先(純正バッテリー)

N-BOX純正バッテリー最安値の購入先(早見表)

YTX4LとYT4Lの違い(GSユアサバッテリー)

FTH4L/FTX4L/FT4Lの違い(古河バッテリー)

車のリモコンキー電池 平均寿命(CR1632)

バッテリー8年目でトラブル症状(スマートキーに影響)


バイク盗難防止の最強対策グッズ

おすすめバイクカバー(安物から高級品の比較)

バイクに長期間乗らない保管方法


初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧


ショーライバッテリー簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)

ショーライバッテリー充電方法&手順解説(Shorai/バッテリー上がり/復活)

ショーライバッテリー基本編(SHORAI/リチウムイオン)

ショーライバッテリー詳細編(SHORAI/充電/寿命/儀式/上がり/冬)


リチウムイオンバッテリーの疑問を解決

中国で充電不要スマホ実現(50年充電不要)

電源コンセントがない部屋でもスマホ充電が可能な時代へ


中国EV電動バイクが走行中に爆発(死亡)

エレベーターにバッテリー持込は危険(火災死亡事故)

電気自動車EV 最大の弱点は火災事故(燃え上がる画像集)

Amazon購入の中国製バッテリーから出火(1000万円超の被害)

Amazon購入の空調服バッテリーが大爆発(2F全焼)

走行中の電動自転車が爆発(バッテリーが燃えて大炎上)

バッテリーが膨らむ原因(発火&爆発)

100円ショップの電池が優秀な理由


イグニッションコイル故障&トラブル症状

レギュレーターの故障前兆 & トラブル症状まとめ

オルタネーター&ステーターコイルまとめ


おすすめバイクカバー(安物から高級品の比較)

バイクに長期間乗らない保管方法

バイク盗難防止の最強対策グッズ


ドラレコ画面が映らない故障の解決策

KNA-DR300故障時の代替品(USB電源共通)

KNA-DR300買い替えはDRV-350/355がベスト

KNA-DR300バッテリー交換手順(画面が映らない症状)

ドラレコの取り外し方法(綺麗に剥がす方法)


初めてバイクの電気配線を整備するために必要な物一覧(購入先)

ハーレーを整備する上で必要な工具(電気テスター/電気配線/ケミカル用品)(購入先一覧)


電気の基本編(基礎知識/一般家庭/自動車/バイク/電圧V/電流A/電力W)

バイク&車の配線 電気の基本的な流れ

電気の交流ACと直流DCの意味と違い

電気テスター真の実測値方式(True RMS)の簡単解説


家電・電化製品の寿命(平均故障年数リスト)

家電の電気代一覧(早見表)


電気料金の計算方法(1分/10分/1時間)

ワット数Wを求める計算方法(電気料金の計算に必要)

アンペア数Aの計算方法(電源タップの上限)


電気代節約におすすめLEDソーラーライト(室内&屋外)

水道代を月1000円安くする方法(節水シャワーヘッド)

プリンターのインク代を節約(インクセーバー)