おいしいご飯の炊き方(白米の炊き方)

● おいしいご飯の炊き方(白米の炊き方)
洗米方法について(正しい洗い方)
おいしいご飯の炊き方になります。
炊飯器の釜に
たっぷりと水を入れて
軽量カップを使ってお米を入れます。
お米に対して水を注ぐようにすると吸水にむらができると言われています。
1回目の洗米は、米がぬか臭くならないようにするため
手早く洗ってすぐに水を捨てるのが最大のコツになります。
その後、水を「2~3回」洗えばOKです。
新米問わずに2~3回洗えばOKと言われています。
白く濁った状態のままにするのが最大のポイントです。
透明になると旨味もなくなってしまうので絶対にNGです。
そして、水の量は炊飯器の釜を直接見るのではなく、お米を入れたカップで同じ量をいれるのがベストです!
個人的には新米に関わらず「3回」洗うのがベストだと考えています!
◆ 水の量について
水の量については
適正量よりも少しだけ減らして入れるのが最大のポイントです。
お好みで調節してください。
◆ 吸水について
最低でも「夏は30分」「冬は2時間」は吸水させてください。
この吸水時間で炊きあがりに、かなり差が出てしまいます。
◆ 裏技について
氷を1個~3個だけ入れます。
もち米をひとつかみ入れます(米の量の1割程度)
酒を少量加えます(米1合に対し大さじ1程度です)
みりんを少量加えます(米1合に対し大さじ1/2程度です)
サラダオイルを数滴だけ加えます。
はちみつ少量を加えます。
一度、沸騰させて冷ましたお湯で炊きます。
別の種類の米と混ぜて炊くこともおすすめです。
ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。