車検証と自賠責保険の期限がズレて1ヶ月前から車検を受けたい場合の対策

● 車検証と自賠責保険の期限がズレて1ヶ月前から車検を受けたい場合の対策
はじめに
「車検証の満期日」と「自賠責保険の有効期限(車検証満期日の1ヶ月先)」がズレているケースになります。
車検満期日の1ヶ月前からユーザー車検を受けたい場合、自賠責保険証(強制保険)の加入は、どのようにしたら良いのか?
を簡単にまとめになります。
大型バイクや自動車のユーザー車検を受ける際に絶対に必要になる「自賠責保険(強制保険)」です。
まとめ対策
・車検を受ける時には2年後の有効期限までの「自賠責保険証(強制保険)」が必ず必要になります。
・例えば、車検の満期が4月1日・自賠責保険の有効期限が5月1日で車検満期の1ヶ月前である3月1日にユーザー車検を受けたい方がいたとします。
・この場合、自賠責保険を更新扱いでは加入出来ません。対策として「新規扱いで加入」すれば問題ありませんので、ご安心下さいませ。
・自賠責保険(強制保険)は「契約満期の1ヶ月前に更新可能」とよく見かけますが、新規加入で加入すれば期限は関係なくなります。
・このように自賠責の有効期限がずれてしまう場合には更新扱いではなく「新規扱い」で加入すれば、いつでも好きな時に自由に加入できます。
・自賠責保険の加入先は250cc以下まで(車検なしのバイク)であれば「インターネット & コンビニ」で簡単に加入する事が出来ます。
・250cc以上(車検ありの大型バイク=小型二輪の場合)は行政書士・バイク屋さん・車の修理屋さんでの加入が必須になります。
詳しい内容につきましては、ぜひ下記のハーレー内容をまとめたメモ帳をご覧下さいませ。
【ハーレー全般で使える!】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集
誰が見ても理解出来るように1つ1つ項目別に丁寧に分かりやすく解説した初心者向けの詳しい内容となっておりますので、他の解説や整備本で分からなかった方でも絶対に理解出来ると思います。
ハーレーによくありがちな故障&トラブルに関する知識が誰でも簡単に身につきまして
初めてのハーレーや古いバイクを購入して1円でも安く維持していくために失敗や後悔をしないための秘訣とトラブル経験ノウハウ集の対策になっております。
皆様にハーレーに関する「こういう事が知りたかったんだよ」と思って頂けるような内容に凝縮して全て解説した上で重要な要点だけをまとめた集大成になっております。
当方の説明が少しでも分かりやすいと感じられましたら、ぜひショベルヘッドまとめメモ帳に目を通してご検討頂けますと本当に嬉しく思います。